• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

クロト蛋白の腎保護効果についての検討

研究課題

研究課題/領域番号 25461229
研究種目

基盤研究(C)

研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

竹中 恒夫  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (90179656)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードクロト / 糸球体 / WNT / 上皮間葉転移 / 線維化 / PTH / ビタミンD / TGFβ
研究概要

平成25年度の研究目的は以下の3点であった。第一に、クロト蛋白がWNTのシグナルを介して糸球体病変に抑制的に働いたという仮説を検証する。第二に、間質病変については上皮間葉転移(EMT)におけるWNTの関与を検討する。第三に、線維化については、TGFβとクロト蛋白の関係に重点を置き研究する。
まず、アドリアマイシン腎症ではwnt1の発現が糸球体で亢進していた。クロト蛋白の投与が腎症に伴う蛋白尿を抑制することが示された。更にGSKβ阻害薬でWNTの経路を亢進させるとクロト投与に関わらず尿蛋白は低下せず、アドリアマイシン腎症の糸球体病変形成にWNTを介する機序があることが示唆された。
間質病変についてはEMTにおけるWNTの関与を検討した。アドリアマイシン腎症ではTwistなどのEMTのマーカーは増加しており、これらはクロトの投与で減少し、GSKβ阻害薬とクロトの同時投与ではTwistの低下が完全ではないが阻止され、間質病変形成にもWNTの関与が示唆された。
線維化についても同様に、アドリアマイシン投与でTGFやcollagen Iなどの線維化のマーカーは増加したが、これらはクロトの投与で減少した。また、GSKβ阻害薬とクロトの同時投与ではTGFβの発現を軽度低下させるに留まったが、collagen Iの増加が著明に抑止され、WNTを介さないクロトとTGFβの直接作用が示唆された。以上の結果から、クロトはアドリアマイシン腎症に対してWNTとTGFβの抑制を介して糸球体病変、線維化を含んだ間質病変ともに改善効果があると考えられた。
更に、クロト蛋白とPTH受容体の結合実験では、クロトがPTH受容体と結合することを示した。また、クロト存在下ではPTHによるcAMP等のセカンドメッセンジャーの産生が抑制された。クロトがPTH受容体との相互作用を介しビタミンDの活性化を調節する事を示唆した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年に研究機関の移動を行った。埼玉医科大学の客員教員としても研究を続けたので、今のところ大きな遅滞なく研究は進んでいる。今後も埼玉医科大学の研究協力者である先生方と引き続き協力していく。

今後の研究の推進方策

研究計画に沿って推進する。
慶応義塾大学の訪問教授に就任したので勤務地に近傍の同大学で研究を実施することが出来るようになった。栃木の本校の研究施設だけでなく、埼玉医科大学を含めて適材適所で研究を進める。

次年度の研究費の使用計画

輸入品の購入価格の変動のため
消耗品に物品費として使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Calcitoriol improves endothelium dependent vasodilation in rat hypertensive kidney injury2014

    • 著者名/発表者名
      Tsuneo Takenaka et al
    • 雑誌名

      Kidney and Blood Pressure Research

      巻: 1 ページ: 10-18

    • 査読あり
  • [学会発表] Klotho suppresses EMT in adriamycin nephropathy

    • 著者名/発表者名
      Tsuneo Takenaka et al
    • 学会等名
      EB2014
    • 発表場所
      San Diego

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi