• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

クロト蛋白の腎保護効果についての検討

研究課題

研究課題/領域番号 25461229
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

竹中 恒夫  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (90179656)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードクロト / 高血圧 / TRPC6 / EMT / 線維化
研究実績の概要

平成26年度は、腎硬化症に対する分泌型クロト蛋白の影響を検討することを目標とした。悪性高血圧のモデルであるSHR-SPラットの片腎摘+加塩食を用いて、対照液を投与する群、クロト蛋白を投与する群(30μg/kg/day)を比較検討を行った。
クロト蛋白投与により、両群間で糸球体濾過率に変化は認められなかった。尿蛋白も対照群ですでに低値で有意な変化は認められなかった。しかし、遺伝子解析では、クロトが対照群で見られた糸球体でのTRPC6発現の亢進に抑制的に働くことが示唆された。
上皮間葉転移については、TwistやαSMAなどを用いて検討したが、蛋白尿が少ないこともあり、対照群でもあまり亢進しておらず2群間でも有意差を認めなかった。
腎線維化については、TGFβは両群で同程度に発現していたが、特に傍髄質部位での線維化の抑制がクロト群で認められ、クロトの直接的な抗線維化作用が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おかげさまで多くの先生方が研究に協力してくださり、本学だけでなく埼玉医科大学、慶應義塾大学、北里大学、香川大学などと協力して研究を進めることができた。

今後の研究の推進方策

研究計画に沿って推進する

次年度使用額が生じた理由

アメリカ腎臓学会での発表を予定していたが、休みが取れず不参加。そのため計上していた旅費が差額として残りました。

次年度使用額の使用計画

次年度以降に使用予定

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Anti-albuminuric actions of calcilytic in remnant kidney2015

    • 著者名/発表者名
      Tsuneo Takenaka, Takashi Miyazaki, Akira Nishiyama, Naohito Ishii, Matsuhiko Hayashi, Hiromichi Suzuki
    • 雑誌名

      American Journal of Physiology Renal

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      in press

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Klotho attenuates parathyroid hormone signalling2015

    • 著者名/発表者名
      Tsuneo Takenaka
    • 学会等名
      Experimental Biology 2015
    • 発表場所
      Boston
    • 年月日
      2015-03-30 – 2015-03-30

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi