• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

選択的エストロゲン受容体刺激薬の蛋白尿による尿細管障害抑制機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25461238
研究機関川崎医科大学

研究代表者

藤本 壮八  川崎医科大学, 医学部, 講師 (00319948)

研究分担者 柏原 直樹  川崎医科大学, 医学部, 教授 (10233701)
佐藤 稔  川崎医科大学, 医学部, 准教授 (70449891)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードエストロゲン受容体刺激 / 尿細管間質障害 / ミトコンドリア / 酸化ストレス / 脂肪酸結合アルブミン / ラロキシフェン
研究実績の概要

本研究は,腎機能障害の進展(特に尿細管間質障害)機序に対する我々の仮説「エストロゲン受容体刺激はミトコンドリアの酸化ストレスを調整することで、脂肪酸結合アルブミンによって惹起された尿細管障害を軽減する」を証明するため,以下の項目を目的に行い研究を進めている
I. 蛋白尿による尿細管障害に対するエストロゲン受容体刺激の腎保護効果の検討:卵巣を摘出したICGNマウスにラロキシフェン投与で腎保護効果を認めた。
II. ラロキシフェンによるによる尿細管のミトコンドリア機能不全抑制とインフラマゾーム抑制効果の検討:ICGNマウスへのラロキシフェン投与によりミトコンドリア機能障害抑制とインフラマソーム活性化抑制効果を確認した。III. 遊離脂肪酸付加アルブミンによる尿細管細胞ミトコンドリア酸化ストレスの発症とラロキシフェンによる抑制:in vitroでヒト培養近位尿細管細胞を用いて遊離脂肪酸付加アルブミンによる尿細管細胞のミトコンドリア酸化ストレスとミトコンドリア膜電位の変化を確認した。また、一部にラロキシフェン投与にて遊離脂肪酸付加アルブミンによるミトコンドリア酸化ストレスとミトコンドリア膜電位の保護作用を確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の仮説である仮説「エストロゲン受容体刺激はミトコンドリアの酸化ストレスを調整することで、脂肪酸結合アルブミンによって惹起された尿細管障害を軽減する」に対しての実験はほぼ終了している。

今後の研究の推進方策

本研究は概ね順調に進行しており、今後、研究成果をまとめていきたい。

次年度使用額が生じた理由

実験は概ね終了しえいるが、動物実験のDataで症例数の問題もあり、追加の実験を予定している。
また、論文投稿による実験の追加も十分に予測される。

次年度使用額の使用計画

不足している実験dataを補足する実験
論文投稿に掛かる費用とその際の追加実験
上記を考慮している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Hypertension promotes islet morphological changes with vascular injury on pre-diabetic status in SHRsp rats.2014

    • 著者名/発表者名
      Satoh M, Nagasu H, Haruna Y, Ihoriya C, Kadoya H, Sasaki T, Kashihara N.
    • 雑誌名

      Clin Exp Hypertens.

      巻: 36(3) ページ: 15-164

    • DOI

      10.3109/10641963.2013.804539

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Angiotensin II regulates islet microcirculation and insulin secretion in mice.2014

    • 著者名/発表者名
      Ihoriya C, Satoh M, Kuwabara A, Sasaki T, Kashihara N
    • 雑誌名

      Microcirculation

      巻: 21(2) ページ: 112-123

    • DOI

      10.1111/micc.12094

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi