• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

腎機能低下に伴うMg代謝異常の骨由来リン利尿因子と抗加齢蛋白に対する効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 25461251
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

大矢 昌樹  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (90550301)

研究分担者 重松 隆  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (30187348)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードマグネシウム / カルシウム / リン / 血管石灰化
研究実績の概要

基礎研究では、ラット血管組織培養モデルを用い、高リン培養液にて血管石灰化が誘導される実験系を用い、SEM/EDXを用いる事で、血管石灰化部位の成分分析を行い、誘導される血管石灰化主成分はリン酸カルシウムである事がわかり、論文発表を行った。
さらにカルシウム添加による血管石灰化への影響を検討するため、同様のラット血管組織培養モデルを用い、高リン培養条件下でのみカルシウム添加による血管石灰化のさらなる促進が認められた。その機序としてリントランスポーターであるPit-1の遺伝子発現及び蛋白発現が増強する事を見いだし、Pit-1阻害作用のあるPFAにより、血管中膜石灰化はほぼ完全に抑制された。この事から、カルシウム負荷はリン酸トランスポーターであるPit-1を介して血管石灰化を促進する事がわかった。
カルシウムアンタゴニストであるマグネシウム負荷による血管石灰化への影響を同様のラット血管培養モデルを用いて行った。その結果、マグネシウム負荷により血管石灰化は明らかに抑制される事がわかり、その際はPit-1の遺伝子発現および蛋白発現は抑制されていた。2-APBによるTRPM7阻害により、マグネシウムの血管石灰化抑制効果は部分的に消失した。以上の事から、マグネシウムによる血管石灰化抑制の機序としてTRPM7を介する機序以外に、少なくとも一部はPit-1が関与している可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Mineral Composition of Phosphate-Induced Calcification in a Rat Aortic Tissue Culture Model2015

    • 著者名/発表者名
      Sonou T, Ohya M, Yashiro M, Masumoto A, Nakashima Y, Ito T, Mima T, Negi S, Kimura-Suda H, Shigematsu T.
    • 雑誌名

      J Atheroscler Thromb.

      巻: 22 ページ: 1197-206

    • DOI

      10.5551/jat.28647

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi