• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

腹膜線維症に対する治療用遺伝子デリバリー技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25461252
研究種目

基盤研究(C)

研究機関自治医科大学

研究代表者

森下 義幸  自治医科大学, 医学部, 講師 (30570494)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード腹膜線維症 / 遺伝子治療 / ドラッグデリバリー
研究概要

糖分解産物であるメチルグリコサールを腹膜透析液に混入投与して作成した腹膜線維化モデルマウスを作製した。次に脂質2重膜構成成分であるリン脂質とコレステロールから構成されるLiposomeからなる100-150nmのナノパーティクル(nanoparticles: NPs)にTGFβ1-siRNAを内包し、腹膜線維症モデルマウスに腹腔投与したところ、標的のTGFβ1抑制効果と腹膜線維症抑制効果を認めた。コントロールsiRNAを内包したNPs投与では腹膜線維化抑制は認められず、TGFβ1-siRNA単独投与では腹膜線維症抑制効果は限定的であった。さらに腹膜線維症抑制の可能性のある新規遺伝子候補としてmiR-21を同様にメチルグリコサールで誘導した腹膜線維症モデルラットを用いたマイクロアレイ法により同定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画どおり腹膜線維症の新規遺伝子治療法の開発が進んでいるため。

今後の研究の推進方策

当初の計画どおりTGFβ1-siRNA以外の新規標的遺伝子およびNPs以外の治療用遺伝子デリバリーシステム(アテロコラーゲンなど)を開発していく。

次年度の研究費の使用計画

腹膜線維症を生体内で抑制する新規遺伝子候補(miR-21)を同定し、miR-21を抑制するオリゴを外部委託により作成中であるが納期が本年度に間に合わなかったため次年度使用に繰り越すこととした。
miR-21 inhibitorを作成し、腹膜線維症マウスに腹腔内投与し腹膜線維症抑制効果について検討する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] The Development Of In Vivo Small Interfering RNA Delivery System with Nanoparticles to Peritoneum for the Treatment Of Peritoneal Fibrosis2013

    • 著者名/発表者名
      Hiromichi Yoshizawa, Yoshiyuki Morishita, Akira Onishi, Minami Watanabe, Shigeaki Muto and Eiji Kusano
    • 学会等名
      American Society of Nephrology, Kidney Week 2013 Annual Meeting
    • 発表場所
      Atlanta, USA
    • 年月日
      20131107-20131110

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi