• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

特発性炎症性筋疾患におけるリンフォイドネオジェンシスと自然免疫の分子病態解析

研究課題

研究課題/領域番号 25461265
研究機関東北大学

研究代表者

竪山 真規  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 非常勤講師 (90396490)

研究分担者 三須 建郎  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00396491)
藤原 一男  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70280873)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード特発性炎症性筋疾患 / リンパ管 / 免疫組織化学 / FDG PET
研究実績の概要

1. 39例の特発性炎症性筋疾患患者において、生検筋の免疫組織学的検討を行った。1例で著明なB細胞の結節状の集積が認められ、典型的なリンフォイドネオジェネシスを示唆する所見と考えられた。
2.特発性炎症性筋疾患および対照疾患合わせて26例の生検筋を用いて、リンパ管、血管の免疫組織学的検討を行い、リンパ管、血管の新生は病態ごとに異なっていることが示唆された。
3.33例の特発性炎症性筋疾患の患者で悪性腫瘍検索目的に施行されたFDG PETおよびFDG PET/CTを後ろ向きに評価した。FDG PETで全身のとりこみ所見を肺、リンパ節、そのほかの臓器についてのデータを収集した。FDG PET画像で四肢におけるSUV maxの測定と臨床病理データを伏せた状態で複数の放射線科医師による四肢、体幹の視覚的評価を行った。一方臨床データ、FDG PET所見を伏せた状態で、神経病理学的評価を各々の患者の生検筋で行った。FDGは代謝の活発な部位に取り込まれ、慢性関節リウマチ、リウマチ性多発筋痛症、血管炎など自己免疫疾患での有用性が報告されており、特発性炎症性筋疾患においても障害の強い筋での取り込みが予想された。検討の結果、特発性炎症性筋疾患においてFDG取り込みには種々のパターンがあり、上肢優位、下肢優位、体幹優位の症例を認めた。組織学的所見との比較では、筋細胞壊死・再生所見の程度とFDG取り込みに相関を認めた。またFDGの取り込みは著明な左右対称性を示した。これらの研究結果を学会および欧文専門誌に発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究目的達成のため、種々の方向からのアプローチをすることができた。生検筋を用いた組織学的検討を元に、FDG PETによるより全身的な視点による検討を合わせて、新たな可能性を開拓し、論文として発表することができた。

今後の研究の推進方策

ひきつづき特発性炎症性筋疾患の免疫病態解明のために、筋組織を用いた検討を行う。自然免疫に関連する分子の発現を検討する予定である。
筋炎モデルマウスについて、共同研究が可能であるか検討を進めている。

次年度使用額が生じた理由

26年度は実績の論文化を進めたため、試薬などの購入は比較的少なかった。

次年度使用額の使用計画

試薬および解析ソフトの購入などを計画している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Clinical Values of FDG PET in polymyositis and dermatomyositis syndromes: imaging of skeletal muscle inflammation2015

    • 著者名/発表者名
      Maki Tateyama, Kazuo Fujihara, Tatsuro Misu, Akira Arai, Tomohiro kaneta, Masashi Aoki
    • 雑誌名

      BMJ Open

      巻: 5 ページ: e006763

    • DOI

      doi:10.1136/bmjopen-2014-006763

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 炎症性筋疾患の骨格筋におけるFDG PET, PET/CTの検討2014

    • 著者名/発表者名
      竪山真規 藤原一男 金田朋洋 三須建郎 青木正志
    • 学会等名
      日本神経学会学術大会
    • 発表場所
      福岡(福岡国際会議場)
    • 年月日
      2014-05-21

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi