• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

家族内発症頻発地域における筋萎縮性側索硬化症の網羅的遺伝子解析と臨床病理学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 25461274
研究種目

基盤研究(C)

研究機関信州大学

研究代表者

日根野 晃代  信州大学, 医学部, 助教 (20596366)

研究分担者 小柳 清光  信州大学, 医学部, 教授 (00134958)
中村 昭則  信州大学, 医学部附属病院, 教授 (10303471)
池田 修一  信州大学, 医学部, 教授 (60135134)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード筋萎縮性側索硬化症 / 神経難病 / 神経病理 / 分子遺伝学
研究概要

SOD1遺伝子L106V変異を有する家族性筋萎縮性側索硬化症家系にみられる神経因性膀胱の臨床病理学的特徴について24例の臨床経過、5例の剖検所見を詳細に検討した。膀胱症状は10例中6例が発症1年前後で過活動膀胱で出現し、そのうち3例が人工呼吸器装着とほぼ同時期であった。視床、視床下部、前頭葉、黒質、線条体の障害に起因し、急速に進行する呼吸筋麻痺と共通する機序の存在が考えられ、現在論文執筆中である。
また、SOD1陽性封入体の形成におけるユビキチン関連タンパクの関与に対する研究として、ユビキチン、p62、SUMO1、NUB1、NEED8免疫染色を行った。p62はSOD1陽性封入体にほぼ一致しており、封入体形成過程に関与している可能性を考え、研究継続中である。
現在、家族性、孤発性筋萎縮性側索硬化症54例のDNA試料を収集、33例で遺伝子解析を施行し、うち、SOD1遺伝子L106V変異を有する家系(J. Neurol. Sci. 319:63-74, 2012)、SOD1遺伝子C111Y変異を有する家系(Amyotroph. Lateral Scler. 13:479-86, 2012)、SOD1遺伝子挿入変異を有する家系(Neurobiol. Aging, 2014, in press)を確認しており、臨床病理学的所見を検索中である。また、既知の遺伝子変異を認めない常染色体優性遺伝形式をとる家族性ALS家系についてexome解析を行った。さらに、剖検例の集積から他の運動ニューロンを障害する疾患との病理学的所見の比較を行っており、post-polio症候群の検索も行った。
筋萎縮性側索硬化症患者の在宅診療サポートを目的としてモバイル端末を用いた在宅チームケアシステムを開発し、現時点で8名の患者に導入し、さらに使用拡大中である。臨床経過の網羅、検体収集にも有用となっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

SOD1遺伝子L106V変異を有する家族性筋萎縮性側索硬化症家系にみられる神経因性膀胱の責任病巣の検索については概ね終了しており、論文執筆中である。
封入体の構成成分の分子病理学的検討についてはp62の関与は示唆されているもののさらなる検討が必要である。
また、筋萎縮性側索硬化症患者の血清、髄液、DNA、剖検例も収集継続中であり、現在54例のDNA検体、血清が保存されている。新規家系も確認されており、来年度以降の研究試料は概ね集まっており、遺伝子検索、バイオマーカー検索、臨床所見の解析に着手している。

今後の研究の推進方策

県内筋萎縮性側索硬化症患者の臨床所見、血清バイオマーカー、遺伝子について検索を進める。収集した血清、髄液でheat shock proteinの測定を行う。また筋萎縮性側索硬化症患者では頻脈発作や神経因性膀胱の自律神経障害を認める例があり、交感神経皮膚反応などを用いて自律神経評価を行う。さらに孤発性筋萎縮性側索硬化症の剖検例を用いて自律神経障害の責任病巣を病理学的に検索する。
検体の収集については、臨床所見、血清、DNAは、難病診療センターを中心に、県内関連病院から広く収集できており、また剖検例も信州ブレインリソースネットが県内関連病院の剖検例は常に更新されており、これらを用いて遺伝子検索、病理学的検索を進めていく。

次年度の研究費の使用計画

当初予定額より研究試薬が安価で購入できたため、次年度使用額が生じた。
県内の多くの関連病院に協力を受けており、検体は増加傾向であるため、当初の予定であった免疫染色用の抗体、試薬と遺伝子検査用の試薬の購入がさらに必要であることに加え、関連病院とのシステム共有、患者についての情報交換、検体輸送のための費用が必要となった。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Post-polio症候群2014

    • 著者名/発表者名
      日根野晃代,小柳清光,池田修一
    • 雑誌名

      Clinical Neuroscience

      巻: 32 ページ: 130-131

  • [雑誌論文] α-Synuclein coaggregation in familial amyotrophic lateral sclerosis with SOD1 gene mutation.2013

    • 著者名/発表者名
      Takei Y, Oguchi K, Koshihara H, Hineno A, Nakamura A, Ohara S.
    • 雑誌名

      Hum Pathol.

      巻: 44 ページ: 1171-1176

    • DOI

      10.1016/j.humpath.2012.10.024.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 神経難病患者におけるモバイル端末を用いた在宅チームケアシステムの有用性2013

    • 著者名/発表者名
      日根野晃代,中村昭則,宮崎大吾,滝沢正臣
    • 雑誌名

      日本遠隔医療学会雑誌

      巻: 9 ページ: 145-147

    • 査読あり
  • [雑誌論文] タブレット端末を用いた診療情報共有の有効性評価2013

    • 著者名/発表者名
      宮崎大吾,中村昭則,日根野晃代,滝沢正臣
    • 雑誌名

      日本遠隔医療学会雑誌

      巻: 9 ページ: 148-151

    • 査読あり
  • [学会発表] 神経難病患者におけるモバイル端末を用いた在宅チームケアシステムの有用性2013

    • 著者名/発表者名
      日根野晃代,中村昭則,宮崎大吾,滝沢正臣
    • 学会等名
      第17回遠隔医療学会学術大会
    • 発表場所
      サンポートホール高松・かがわ国際会議場
    • 年月日
      20131018-20131019
  • [学会発表] タブレット端末を用いた診療情報共有の有効性評価2013

    • 著者名/発表者名
      宮崎大吾,中村昭則,日根野晃代,滝沢正臣
    • 学会等名
      第17回遠隔医療学会学術大会
    • 発表場所
      サンポートホール高松・かがわ国際会議場
    • 年月日
      20131018-20131019
  • [学会発表] 神経難病患者診療におけるモバイル電子端末を用いた在宅チームケアシステムの有用性2013

    • 著者名/発表者名
      日根野晃代,中村昭則,松沢由美,両角由里,滝沢正臣,吉田邦広,池田修一
    • 学会等名
      第54回日本神経学会学術大会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 年月日
      20130529-20130601
  • [学会発表] 腰髄に巣状の脊髄神経細胞脱落と皮質脊髄路変性を 認めたポリオ後症候群の1剖検例2013

    • 著者名/発表者名
      日根野 晃代,中村 卓也,吉田 拓弘,酒井 康弘,菅野 祐幸,小栁 清光, 池田 修一
    • 学会等名
      第54回神経病理学会
    • 発表場所
      タワーホテル船堀
    • 年月日
      20130424-20130426

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi