研究課題/領域番号 |
25461282
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
山崎 亮 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10467946)
|
研究分担者 |
河野 祐治 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (20333479) [辞退]
真崎 勝久 九州大学, 大学病院, 助教 (90612903)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 多発性硬化症 |
研究実績の概要 |
私たちは、多発性硬化症という再発、寛解(症状の軽減)をくりかえす神経難病の原因解明および治療法開発のため、疾患モデルマウスを用いて研究を行っている。 H26年度は、疾患モデルマウスの脊髄における末梢血由来の炎症性細胞の浸潤動態を解明するため、末梢血の単球という貪食細胞がRFP蛋白で赤色に標識されたマウスにおける本疾患の動態を組織学的に解析した。本マウスでは、通常は判別困難な中枢神経ミクログリア細胞と末梢血由来の単球を区別できるため、疾患の治療標的をミクログリアにするべきか、末梢血由来の単球にするべきかを明確にし、治療戦略の構築に有用である。また、マウスモデルでは、初回発作時の解析は進んでいるが、実際の臨床で問題となる再発予防については解明が進んでおらず、我々が使用しているマウスモデルにおける組織学的解析は今後の治療におけるパラダイムシフトをもたらす可能性がある。 本マウスの組織学的解析の結果、再発期でも末梢血単球が脊髄に浸潤し、疾患の再発に関与しているとともに、ミクログリアやアストロサイトといった中枢神経細胞の活性化も非常に重要であることが示唆されている。現在、本結果を検証すべく研究を継続している。現時点での問題点は、本研究に必要なSJL系列のマウスが繁殖しにくく、統計学的解析に必要な動物数が確保しにくい点である。一回の分娩回数が少ない上に、オスが非常に攻撃的でしばしばメスを傷つけるため、繁殖に苦慮している。現在、人工授精による繁殖を試みている。今後も組織学的解析を行うとともに、実際の脊髄組織から炎症細胞を抽出し、遺伝子発現パターンを解析することで個々の細胞がどのような病態機序に関与しているのか解析を行い、新規治療法の開発を目指す。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究に用いるSJL系統のマウスは、再発寛解型多発性硬化症モデル動物として必要不可欠で、SJL系統以外では本研究は成り立たない。SJL系統のマウスは元来攻撃的で一回の分娩で得られるマウスは4-5匹と少なく、しかも本研究で用いることができる遺伝子改変メスマウスは生まれたマウスの1/4しか得られないため、多数の繁殖ケージを準備しても一度に多くのマウスを使用した研究が困難で、マウスの数を揃えるのに苦慮している。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は上記のマウス数の問題を解決するため、適宜人工授精を導入し、繁殖ケージを大幅に増加することで実験に用いることができるマウスを確保する。
|