• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

保護的ミクログリアの選択的・時限的活性化による多発性硬化症の完全寛解誘導療法開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25461282
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関九州大学

研究代表者

山崎 亮  九州大学, 大学病院, 講師 (10467946)

研究分担者 真崎 勝久  九州大学, 大学院医学研究院, 助教 (90612903)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードミクログリア / 多発性硬化症 / アストログリア / 実験的自己免疫性脳脊髄炎 / 筋萎縮性側索硬化症
研究成果の概要

多発性硬化症モデルマウスの脊髄病変で活性化している中枢ミクログリアが神経障害性か神経保護的かは議論の余地があった。我々は、中枢ミクログリアの遺伝子発現パターンを精査した結果、神経保護的因子を多く発現していることを発見した。今回の研究で、これらの保護的ミクログリアの機能を増幅することで、現在治療法がない慢性期の症状改善を目指した。先の遺伝子発現解析で、ミクログリアがエンドセリン受容体EDNRBを高発現していることを見出した。我々は、EDNRBの選択的拮抗薬BQ788を投与したところ、疾患の重症度を軽減させることに成功した。このことから、BQ788は多発性硬化症慢性期治療薬となることが期待された。

自由記述の分野

神経科学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi