• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

自己免疫性脳炎の病態解析および新規抗原の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25461286
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

渡邊 修  鹿児島大学, 医歯学域 医学部・歯学部附属病院, 講師 (30511802)

研究分担者 岸田 昭世  鹿児島大学, 学術研究院 医歯学域医学系, 教授 (50274064)
髙嶋 博  鹿児島大学, 学術研究院 医歯学域医学系, 教授 (80372803)
連携研究者 深田 正紀  大学共同利用機関法人 自然科学研究機構, 生理学研究所, 教授 (00335027)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード標的抗原解析 / イオンチャネル / 自己抗体
研究成果の概要

申請者らは、抗VGKC複合体抗体関連疾患において、7つの新規抗原(DCC,DPP10,TMEN132A, GABAAR,ADAM23等)を同定した。さらに、LGI-1自己抗体がLGI-1とその受容体であるADAM22との結合を阻害することにより、脳内の興奮性シナプス伝達の大部分を担うAMPA受容体機能を低下させることを明らかにした。また自己免疫性辺縁系脳炎でGABAA受容体に対する自己抗体を持つ一群を報告した。GABAA受容体β3サブユニットの細胞外エピトープが標的となり、抗体の結合により、シナプス上の受容体の減少が起こり、選択的に抑制性シナプス後電流を減少させることを明らかにした。

自由記述の分野

神経免疫学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi