研究課題
本研究は筋萎縮性側索硬化症(ALS)の病態を、原因蛋白p62/SQSTM1やUbiquilin2に注目してiPS細胞を用いて解明、さらに、ALS病理像に出現するような蛋白凝集を減少させることを目的とした。これまでに患者および対照由来のiPS細胞を神経幹細胞さらに神経細胞へ分化誘導を行った。ユビキチン陽性の凝集体などが形成されるかを免疫染色で検討した結果、p62の凝集が、p62遺伝子変異陽性ALS患者由来細胞にみられた。一方孤発例では、凝集は見られるが少量であった。凝集を他のALS関連蛋白に対する抗体で染色したが、残念ながら、p62と同様オートファジーとプロテアゾームに関連するALS原因蛋白Ubiquilin2は共局在していなかった。また、最終年にはp62と関連するストレスマーカーであるNrf2やKeap1も検討したが凝集への共局在は見られなかった。p62凝集をマーカーとして、オートファジーや酸化ストレスの改善薬により、凝集の形成抑制が可能かを検討した。その結果、オートファジーの促進薬である薬剤Xや抗酸化作用を有する薬剤Yを培養液に添加することで、p62の凝集は減少した。一方、本年度行った、抗酸化作用のあるレチノイン酸には効果がなく、オートファジー促進作用のあるバルプロ酸では細胞形態の変化などを来し、凝集の評価が困難であった。本研究ではALSや認知症は種々の異なる原因で生じている孤発性疾患も対象としており、できるだけ多くの患者のiPS細胞を樹立し、数種のiPS細胞で確認された知見を他のiPSで確認する作業が必要であると考えられたため、引き続き、皮膚切開を伴う処置・検査をうける患者を対象に皮膚の採取と線維芽細胞の樹立を試み、7例の樹立をおこなうことができiPS作製中である。また、iPS細胞も新たに2例分(別のALS遺伝子陽性例を含む)を樹立でき、公的バンクへの供与が可能となった。
すべて 2016 2015
すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件、 謝辞記載あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)
臨床神経学
巻: 印刷中 ページ: e-pub
神経内科
巻: 82 ページ: 360-365
Neurobiol Aging
巻: 36 ページ: 1604.e1-6
10.1016/j.neurobiolaging.2014.10.012
PLoS One
巻: 10 ページ: e0136317
10.1371/journal.pone.0136317
Dysphagia
巻: 30 ページ: 452-426
10.1007/s00455-015-9622-5
Eur Neurol
巻: 74 ページ: 237-242
10.1159/000442252