研究課題/領域番号 |
25461300
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 独立行政法人国立精神・神経医療研究センター |
研究代表者 |
荒木 亘 独立行政法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所疾病研究第6部, 室長 (60311429)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 脳神経疾患 / 認知症 / アミロイド / βセクレターゼ / アルツハイマー病 |
研究概要 |
βセクレターゼBACE1はアミロイドβペプチド(Aβ)の産生に必須な膜結合プロテアーゼであり、重要な治療標的とみなされている。本研究では、(1)アミロイドβペプチド(Aβ)により誘起されるβセクレターゼBACE1の発現亢進のメカニズムの解明と、(2)膜タンパクReticulon3(RTN3)によるBACE1の分子制御を、動物モデルなどを用いて実証することを主要課題とした。 (1)ラット初代培養大脳皮質神経細胞を、比較的低濃度のAβ42(オリゴマー、フィブリル)で、長時間(2~3日間)処理する系を確立した。ウエスタン解析の結果、Aβ42オリゴマー処理細胞では、対照に比べて、BACE1タンパクレベルの有意な増加が認められた。同処理細胞では、APP C末断片のレベルの増加も認められたことから、APPのβ切断の促進が示唆された。さらに、Aβ42オリゴマー処理により、ストレス応答経路の重要な因子であるeIF2αの活性化、およびカスパーゼ3の活性化が起こることが示された。BACE1のmRNAレベルの変化があるかについては、RT-PCR法を用いた検討を行ったが、まだ結論には至っていない。 (2)RTN3によるAβ産生抑制を介した防御的効果について、トランスジェニック(Tg)マウスモデルを用いた検討を開始した。独自に作製したRTN3 Tgマウスと、共同研究者より供与されたAPP Tgマウスとを飼育し、交配によりダブルTgマウスの作出を行ったが、得られた産仔数が少なかった。十分な産仔数を得られるまで、マウスの繁殖、飼育を行うこととした。RTN3がBACE1を抑制する細胞内部位と脂質ラフトの関連について解析するため、実験条件を検討した。予定を変更し、培養神経細胞ではなく、Swedish変異型APPを発現するHEK293細胞を用いて検討することとした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
AβオリゴマーによるBACE1発現亢進が明らかとなり、その機序の解析も進展しつつある。また、RTN3によるBACE1制御の実験計画もほぼ順調に進んだ。
|
今後の研究の推進方策 |
研究目的を達成するため、研究計画を予定通り推進していく。AβによるBACE1発現亢進のメカニズムについて、eIF2αの活性化経路を中心に調べるとともに、Aβ起因性の神経細胞異常を抑制する薬剤の探索なども行う予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
1000円未満の少額の残額については、適当な物品が購入できないため、次年度に繰り越すこととした。 消耗品費に充当する予定である。
|