• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

多発性硬化症の寛解維持を担う多能的制御性T細胞の誘導と自己免疫ワクチンへの適応

研究課題

研究課題/領域番号 25461301
研究種目

基盤研究(C)

研究機関独立行政法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

林 幼偉  独立行政法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所免疫研究部, 併任研究員 (80392439)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード制御性T細胞細胞 / 多発性硬化症 / 実験的自己免疫性脳脊髄炎 / 脳炎惹起性ペプチド / 抗原特異性 / ペプチドワクチン / 寛解維持 / ペプチドヒエラルキー
研究概要

中枢神経症状の再発・寛解を特徴とする多発性硬化症(MS)の動物モデルである実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)において長期の寛解維持に関与する要因として、CD4+CD25+制御性T細胞(Treg)の中でCD69CD103共陽性群(DP-Treg)が高値で維持されること、感作する脳炎惹起性ペプチドがそれらのヒエラルキーの中で最も優位性が高いこと、そしてこれらの非遺伝的要因が相関するということをこれまでの研究で明らかにした。
本研究では、このDP-Tregが炎症性T細胞の惹起以降に増加し維持されるという誘導機構と、DP-Tregが炎症性T細胞と性質を共有するhybrid Tregでありながら安定して適材適所で制御能を発揮できるという作用機構とを解明し、誘導条件の解析を通じて自己免疫ワクチンの適正化の可能性を目標とした。
この脳炎惹起優位ペプチド感作によるDP-Tregの誘導・維持機構に関し(A) DP-Tregの性質を規定する要因と機構;(B) DP-Tregの誘導を規定する因子と機構;(C) ペプチドワクチンへの応用の3つの観点から解明するととした。
本年度は、当初は予定していなかったが感作ペプチド特異的MHC classII dextramerの入手により抗原特異性の評価が可能になったことから、(A)に関連して「優位性の高いペプチドでの感作は抗原特異性が高い細胞が惹起できること」「DP-Tregが抗原特異性の最も高い活性化細胞であること」が証明できた。さらに(C)の一部として「ペプチド寛容化条件では抗原特異的な抑制効果しか得られないが、EAEが発症しない条件でも優位性の高いペプチドを感作することによってさらに抗原非特異的な抑制効果までもが得られること」が明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

抗原特異性を評価するペプチド特異的MHC class II dextramerが予定外に入手できたことにより、注目しているDP-Tregが抗原特異性の高い性質をもっていることを証明する実験を追加し、評価と検証を行ったため、当初の予定より遅れているが、関連性の高い実験を先に行うことで一貫性の高いデータになった。現在論文にまとめているところである。

今後の研究の推進方策

予定外の実験を追加したことにより先送りになった実験の推進を計る。
ただし、抗体と試薬などに充てる費用の問題もあり、計画遂行の上で優先順位を設けて研究目的の本筋に重点をおく。

次年度の研究費の使用計画

抗体や実験動物などの必要な物品費に充てるだけの十分な残高がなかったため。
次年度に繰り越して必要な物品費に充てる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Dominancy of encephalitogenic peptide itself directs sustainable regulation of a model of multiple sclerosis: possibility of autoimmune vaccination2013

    • 著者名/発表者名
      Youwei Lin
    • 学会等名
      第42回日本免疫学会
    • 発表場所
      ポスター会場(国際展示場No7):幕張メッセ(千葉幕張)
    • 年月日
      20131211-20131213
  • [学会発表] 実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)の寛解維持を担う’armoured Treg’の誘導:dominant epitopeによるペプチドワクチンへの可能性2013

    • 著者名/発表者名
      林 幼偉
    • 学会等名
      第41回日本臨床免疫学会
    • 発表場所
      ポスター会場(展示見本市会場):海峡メッセ下関(下関)
    • 年月日
      20131127-20131129

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi