• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

多発性硬化症の寛解維持を担う多能的制御性T細胞の誘導と自己免疫ワクチンへの適応

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25461301
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

林 幼偉  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 免疫研究部, 併任研究員 (80392439)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード制御性T細胞 / 抗原特異性 / 優位エピトープ / 脳炎惹起性ペプチド / 実験的自己免疫性脳脊髄炎 / 多発性硬化症 / 自己免疫ワクチン / 再発と寛解
研究成果の概要

SJL/J マウスでは遺伝的素因によらず感作ペプチドの違いのみで異なる経過のEAEが惹起できる。EAEの寛解維持を担うのはCD69CD103共陽性CD4+CD25highFoxp3+制御性T細胞(=DP-Treg)であり、脳炎惹起性ペプチドの中で上位の優位ペプチドはEAEを惹起しやすいが、抗原特異的Tregの多くを有するDP-Tregを誘導しやすくEAEの再発・再誘導を惹起しにくい。DP-Tregは複数の病原性T細胞に対応するhybrid Tregを有し、抗原刺激によりIL6Rを低値で維持して安定するが、EAEを発症せずとも誘導でき、抑制効果はペプチド特異的な免疫寛容と異なり組織選択的である。

自由記述の分野

神経免疫学、免疫学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi