• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

神経疾患における時間情報処理の中枢機構に関する総合的検討

研究課題

研究課題/領域番号 25461309
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京大学

研究代表者

寺尾 安生  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (20343139)

研究分担者 花島 律子  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (80396738)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード時間認知 / パーキンソン病 / 反応時間 / 大脳基底核 / 小脳 / 脊髄小脳変性症
研究概要

millisecondの範囲の時間認知には主として小脳が、1秒以上の時間認知には主として大脳基底核が関わるとする報告がある。本年は時間の長さにより認知の仕方が異なるかを検討した。健常成人20名に、二つの長さの音を順番に提示し、その長短を判断する課題を作成し行わせた。第1提示音(S1)の長さはセッション内で400, 600, 800, 1000, 2000, 3000, 4000msいずれかに固定し、第2提示音(S2)の長さを試行ごとに変化させた。S2の提示終了後、S1とS2の長さの長短を判断させ、長いと考えた音に対応するボタンを押させた。各S1・S2の組み合わせについて、ボタン押しの正答率と反応時間(RT)を検討した。S1が400-2000msの間では、正答率はS1、S2の長さの差が短いほど低く、差が大きくなるほど高くなった。RTもS1とS2の長さの差が最小の時に最も長く、それが増すにつれて減少した。短いS1(400-1000ms)では、S1より短いS2の値で正答率が最も低くなり(時間の過小評価)、逆に長いS1(2000ms以上)ではS1より長いS2の値で正答率が最も低くなった(時間の過大評価)。しかしS1が3000-4000msになると、S1、S2の長さの差が変化しても、正答率がそれ程急峻に変わらなくなる傾向がみられた。両群でS1・S2の時間差が小さくなるにつれ、正答率が低下しRTが増加したことは、S1、S2の時間差を判断するのが困難になることを反映すると思われた。しかしこの傾向はS1の長さが長くなるにつれてはっきりしなくなってくることから、millisecondと1秒以上の時間認知には異なる情報処理が関わる可能性がある。以上の課題をパーキンソン病など基底核疾患、脊髄小脳変性症など小脳疾患患者における結果と比較することにより、さらに病態の解明がなされることが期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度の目標とした時間認知をみるための課題の作成、それを用いた健常人での検討は目標通りほぼできたと考える。神経疾患における検討は現在行っている。

今後の研究の推進方策

millisecondの範囲、および1秒以上の時間認知で認知の仕方に違いがあるかについては、健常人で時間の再生課題、時間的統合課題でさらに検討を行っていく。またこれらの課題をパーキンソン病などの基底核疾患、脊髄小脳変性症などの小脳疾患患者における結果と比較することにより、さらに神経疾患における病態の解明がなされることが期待される。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Parkinson's disease, l-Dopa and "express" saccades: Superior colliculus dyskinesias?2014

    • 著者名/発表者名
      Terao Y, Fukuda H, Ugawa Y, Hikosaka O
    • 雑誌名

      Clinical Neurophysiology

      巻: 125 ページ: 648-650

    • DOI

      10.1016/j.clinph.2013.07.010.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of the motor cortical quadripulse transcranial magnetic stimulation (QPS) on the contralateral motor cortex and interhemispheric interactions2014

    • 著者名/発表者名
      Tsutsumi R, Hanajima R, Terao Y, Shirota Y, Ohminami S, Shimizu T, Tanaka N, Ugawa Y.
    • 雑誌名

      Journal of Neurophysiology

      巻: 111 ページ: 26-35

    • DOI

      10.1152/jn.00515.2013

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bidirectional effects on interhemispheric resting-state functional connectivity induced by excitatory and inhibitory repetitive transcranial magnetic stimulation2014

    • 著者名/発表者名
      Watanabe T, Hanajima R, Shirota Y, Ohminami S, Tsutsumi R, Terao Y, Ugawa Y, Hirose S, Miyashita Y, Konishi S, Kunimatsu A, Ohtomo K.
    • 雑誌名

      Human Brain Mapping

      巻: 掲載予定 ページ: 掲載予定

    • DOI

      10.1002/hbm.22300

    • 査読あり
  • [学会発表] Paired TMS: cerebellar stimulation

    • 著者名/発表者名
      Terao Y
    • 学会等名
      5th Asian-Oceanen International congress of Clinical Neurophysiology
    • 発表場所
      Bali, Indonesia

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi