• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

MMP特異的19F-MRトレーサーを用いた血栓溶解時の出血性梗塞予測法確立

研究課題

研究課題/領域番号 25461310
研究種目

基盤研究(C)

研究機関新潟大学

研究代表者

五十嵐 博中  新潟大学, 脳研究所, 教授 (20231128)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード神経機能画像学 / 磁気共鳴学 / 19F / 脳虚血 / 出血性梗塞
研究概要

本研究の目的は、脳梗塞急性期における重篤かつ頻度の高い副作用である血栓溶解療法後の出血性梗塞(hemorrhagic transformation; HT)の原因、即ち脳血管内皮細胞障害を直接検出することにより、血栓溶解療法適応判断のbiomarker となり得る新しいタイプの19F-MR トレーサーを開発することである。研究初年度にあたる本年度は1. ラット脳塞栓モデルのHT 再現性最適化、2. トレーサーの開発、3. 19F -MR 画像収集法の最適化を中心に実験を行った。
ラット脳塞栓モデルに関しては、自家血血栓にて中大脳動脈閉塞を作成するモデルおよびシリコン塞栓糸を用い中大脳動脈を閉塞する2モデルで比較検討を行い、どちらのモデルに於いても閉塞後3-5時間後にt-PA投与、再開通を惹起したモデルにて高率にHTをきたすことを確認した。
トレーサーの開発については当初の予定通り6-19F -GM6001の合成法の確立を目的として、実験を行い、現時点では19F標識率が30-50%に達する化合物を作成することに成功した。次年度の動物実験に向け、標識率を50%以上にすべく反応系の改良を行っている。
19F -MR 画像収集法の最適化に関しては、adiabatic pulseを用いた高空間分解能分子イメージング画像を得られる撮像法(adiabatic FSE)を開発し(Igarashi H et al, J Neuroimaging, 24, 324-328, 2013)、本手法を含む各種撮像法の比較を19F-3FDG投与マウス脳にて比較検討した所、高空間分解能画像を得るにはadiabatic FSE法が、高シグナル/ノイズ比を得るにはmagnetic resonance spectroscopic imaging法が優れることを確認し、目的により使い分けることとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

初年度に予定された計画を全てクリアするとともに、新たなMRI撮像法を開発し、論文化している。

今後の研究の推進方策

研究は順調に推移しており、現時点においては研究進捗を阻害する問題点は認められない。
次年度は当初計画通り、6-19F -GM6001 の生体における脳内薬物動態およびMMP2 検出特異性の評価を行う。

次年度の研究費の使用計画

消耗品(主に薬品)購入の端数として本年度2,117円が次年度使用額として生じた。
本年同様、消耗品(主に薬品)の購入に充てる。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Ligand-Based Molecular MRI: O-17 JJVCPE Amyloid Imaging in Transgenic Mice2014

    • 著者名/発表者名
      Suzuki K, Igarashi H, Huber VJ, Kitaura H, Kwee IL, Nakada T
    • 雑誌名

      J Neuroimaging

      巻: 24 ページ: e1-4

    • DOI

      10.1111/jon.12091

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Water influx into cerebrospinal fluid is primarily controlled by aquaporin-4, not by aquaporin-1: 17O JJVCPE MRI study in knockout mice2014

    • 著者名/発表者名
      Igarashi H, Tsujita M, Kwee IL, Nakada T
    • 雑誌名

      Neuroreport

      巻: 25 ページ: 39-43

    • DOI

      10.1097/WNR.0000000000000042

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inhibition of aquaporin-4 significantly increases regional cerebral blood flow2013

    • 著者名/発表者名
      Igarashi H, Tsujita M, Suzuki Y, Kwee IL, Nakada T.
    • 雑誌名

      Neuroreport

      巻: 24 ページ: 324-328

    • DOI

      10.1097/WNR.0b013e32835fc827

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spontaneous middle cerebral artery dissection demonstrated by high-resolution T1-weighted 3D image2013

    • 著者名/発表者名
      Uemura M, Akaiwa Y, Toriyabe M, Mashima T, Terajima K, Shimohata T, Igarashi H, Nakada T, Nishizawa M
    • 雑誌名

      Cerebrovasc Dis

      巻: 36 ページ: 243-244

    • DOI

      10.1159/000353873

    • 査読あり
  • [雑誌論文] In vivo monitoring of arterially transplanted bone marrow mononuclear cells in a rat transient focal brain ischemia model using magnetic resonance imaging2013

    • 著者名/発表者名
      Kamiya N, Ueda M, Igarashi H, Nishiyama Y, Suda S, Okubo S, Inaba T, Katayama Y
    • 雑誌名

      Neurol Res

      巻: 35 ページ: 573-579

    • DOI

      10.1179/1743132813Y.0000000171

    • 査読あり
  • [学会発表] 高磁場MRS;マウスからヒトへ

    • 著者名/発表者名
      五十嵐博中
    • 学会等名
      第41回日本磁気共鳴医学会大会
    • 発表場所
      徳島
    • 招待講演
  • [学会発表] 超高磁場MRIの現状と日本の将来

    • 著者名/発表者名
      五十嵐博中
    • 学会等名
      第15回日本ヒト脳機能マッピング学会
    • 発表場所
      東京
    • 招待講演
  • [図書] 小脳と運動失調、小脳はなにをしているのか2013

    • 著者名/発表者名
      五十嵐 博中(分担)、西澤正豊(編)
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      中山書店
  • [備考] 新潟大学 脳研究所 統合脳機能研究センター

    • URL

      http://coe.bri.niigata-u.ac.jp/index.php

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi