• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

MMP特異的19F-MRトレーサーを用いた血栓溶解時の出血性梗塞予測法確立

研究課題

研究課題/領域番号 25461310
研究機関新潟大学

研究代表者

五十嵐 博中  新潟大学, 脳研究所, 教授 (20231128)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード神経機能画像学 / 磁気共鳴学 / 19F / 脳虚血 / 出血性梗塞
研究実績の概要

本研究の目的は、脳梗塞急性期における重篤かつ頻度の高い副作用である血栓溶解療法後の出血性梗塞(hemorrhagic transformation; HT)の原因、即ち脳血管内皮細胞障害を直接検出することにより、血栓溶解療法適応判断のbiomarker となり得る新しいタイプの19F-MR トレーサーを開発することである。
2年目にあたる本年度においては、1) 19F-GM6001合成の最適化 2)19F-GM6001 の生体における脳内薬物動態およびMMP検出特異性の評価 以上2点を行った。
19F-GM6001の合成最適化については、試行を重ねた結果、当初予定していた6-19F-GM6001より、5-19F-GM6001の合成がより標識率が高い(約90%)ことが確認され、実験には5-19F-GM6001を用いることとした。
19F-GM6001 の生体における脳内薬物動態およびMMP検出特異性の評価に関しては、当該トレーサーを安定型MM2, 活性型MMP2, 安定型MMP9, 活性型MMP9を各々脳内に2μl注入したMMP2 knockout mouseに静脈投与し、画像を撮像したところ、MMP2および9のすべての形において感度よく画像化に成功した。これは生体におけるMMP zymographyが可能であるということを示しており、出血性梗塞の可能性のある部位の検出が当該トレーサーを用いたMRIにて十分可能であることを示している。また脳内経時動態については、投与後2時間まで、安定して検出が可能であり、そのKdの低さから、投与時のMMP2/9の局所分布を反映していると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

19F-GM6001合成に関して、当初予定されていた6-19F-GM6001と比較し、より効率的に合成が可能である5-19F-GM6001を開発することに成功した。さらに、当該トレーサーについて当初予定されていた薬物動態の解析とともに、2μlという非常に少ないMMP2/9投与におけるMMP集積の画像化にも成功している。

今後の研究の推進方策

研究は順調に推移しており、現時点においては研究進捗を阻害する問題点は認められない。
現時点では、MMP2/9が脳内にて増加する脳内LPS注入モデルとin situ zymographyとの比較を行い、実際にMMP2/9が増加している部位での検出能の検討を行っており、この後、実際の脳梗塞モデルへの応用を試みる予定である。

次年度使用額が生じた理由

消耗品(主に薬品)の端数として本年度14,882円が次年度使用額として生じた。

次年度使用額の使用計画

本年同様、消耗品(主に薬品)の購入に充てる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 5件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Accumulation of 2-hydroxyglutarate in gliomas correlates with survival: a study by 3.0-tesla magnetic resonance spectroscopy.2014

    • 著者名/発表者名
      Natsumeda M, Igarashi H, Nomura T, Ogura R, Tsukamoto Y, Kobayashi T, Aoki H, Okamoto K, Kakita A, Takahashi H, Nakada T, Fujii Y.
    • 雑誌名

      Acta Neuropathol Commun.

      巻: 2 ページ: 158

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] N-acetylaspartate Decrease in Acute Stage of Ischemic Stroke:A Perspective from Experimental and Clinical Studies.2014

    • 著者名/発表者名
      Igarashi H, Suzuki Y, Huber VJ, Ida M, Nakada T.
    • 雑誌名

      Magn Reson Med Sci.

      巻: 14 ページ: 13-24

    • DOI

      10.2463/mrms.2014-0039

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Ligand-based molecular MRI: O-17 JJVCPE amyloid imaging in transgenic mice.2014

    • 著者名/発表者名
      Suzuki K, Igarashi H, Huber VJ, Kitaura H, Kwee IL, Nakada T.
    • 雑誌名

      J Neuroimaging.

      巻: 24 ページ: 595-598

    • DOI

      10.1111/jon.12091

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Water influx into cerebrospinal fluid is significantly reduced in senile plaque bearing transgenic mice, supporting beta-amyloid clearance hypothesis of Alzheimer's disease.2014

    • 著者名/発表者名
      Igarashi H, Suzuki Y, Kwee IL, Nakada T.
    • 雑誌名

      Neurol Res.

      巻: 36 ページ: 1094-1098

    • DOI

      10.1179/1743132814Y.0000000434

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Effects of angiopoietin-1 on hemorrhagic transformation and cerebral edema after tissue plasminogen activator treatment for ischemic stroke in rats2014

    • 著者名/発表者名
      Kawamura K, Takahashi T, Kanazawa M, Igarashi H, Nakada T, Nishizawa M, Shimohata T.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 9 ページ: e98639

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0098639

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 高磁場MRSの展望2014

    • 著者名/発表者名
      五十嵐 博中
    • 学会等名
      第26回日本王循環代謝学会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2014-11-21 – 2014-11-22
    • 招待講演
  • [備考] http://coe.bri.niigata-u.ac.jp/index.php

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi