研究課題/領域番号 |
25461313
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
神経内科学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
伊藤 瑞規 名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (50437042)
|
研究分担者 |
渡辺 宏久 名古屋大学, 脳とこころの研究センター, 特任教授 (10378177)
祖父江 元 名古屋大学, 医学系研究科, 特任教授 (20148315)
千田 譲 名古屋大学, 医学部附属病院, 医員 (80569781)
熱田 直樹 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (90547457)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 多系統萎縮症(MSA) / VBM / TBSS / 安静時機能MRI / バイオマーカー |
研究成果の概要 |
多系統萎縮症患者(MSA)は健常群と比較しAddenbrooke’s Cognitive Examination Revised(ACE-R)が有意に低下しているにも関わらず、脳の萎縮部位は小脳主体であり、大脳皮質は保たれていた。しかしながら、MSA群の中でもACE-R低下群では、健常群やACE-R正常群と比較し、tract-based spatial statisticsで検討すると広範な解剖学的神経回路障害を前方優位、上縦束優位に認めた。以上からMSAでは大脳皮質より早期に白質の解剖学的神経回路の変化が出現し、認知機能低下にはこれら解剖学的神経回路の障害が関連している可能性が示唆された。
|
自由記述の分野 |
神経内科学
|