• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

軸索膜電位とイオンチャネル機能異常をターゲットとしたALSの新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25461316
研究機関徳島大学

研究代表者

野寺 裕之  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 講師 (40363147)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード筋萎縮性側索硬化症
研究実績の概要

引き続き、神経変性疾患に対して神経イオンチャネル機能異常が果たす役割、さらにそれを治療ターゲットにすることで神経保護作用を持つかにつき、実験動物を用いて評価を行っている。
現在のところ、遅いK電流の機能低下と持続性Na電流の機能亢進がALSの病態生理に密接に関連しているというデータが動物・患者において複数の報告がある。これらのチャネル作動薬を用いてALSモデルマウスの予後が改善するか現在評価中である。
薬物投与による危険性は認められず、順調に実験が行われている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

薬物投与による危険性は認められず、順調に実験が行われている。
予想よりもモデルマウスの発症が遅いため、薬物投与による治療効果の判定が遅れ気味である。

今後の研究の推進方策

引き続き動物に対して薬物投与を行い、生命予後に影響あるか評価を行う。神経病理学的評価も行い、発症早期においても評価をしていき治療が有用か評価していく。

次年度使用額が生じた理由

使用薬物が当初の予定より安価に入手できるようになった

次年度使用額の使用計画

動物の購入・管理費、薬剤の購入費用、試薬代などに使用する予定

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi