• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

脳灌流画像を用いた脳梗塞急性期治療の効果判定システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 25461320
研究機関杏林大学

研究代表者

平野 照之  杏林大学, 医学部, 教授 (50346996)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード灌流画像 / 急性期脳梗塞 / 血行再建療法
研究実績の概要

新規デバイスを用いた血栓回収療法は2010年より日本に導入された。治療成績は術者の技量に依存するため、客観的な効果判定システムの構築が求められる。本研究は、治療前の脳灌流画像を用いる客観的有効性評価システムの開発を目的に、2013年に開始した。しかし2015年に5つのランダム化比較試験によって科学的に有効性が確立し(Goyal M, et al. Lancet 2016;387:1723-31)、治療所要時間の短縮が最優先されることになった。このため急性期に灌流画像を撮影できる症例は激減したが、患者に不利益を生じない範囲で研究を継続した。
1)自施設では、2016年までに急性期CT灌流画像の撮影環境を整備した。単純CT→MRI→rt-PA静注および血栓回収療法というルーチンの急性期治療ワークフローの中で、MRI禁忌例に限り造影CT画像を行うことにした。この結果、2016年度の急性血行再建(rt-PA静注および血栓回収療法)38例(75±15歳、男性20例)のうち、造影CTは2例に行った。rt-PA静注療法を行った69歳男性(心原性脳塞栓、右M2閉塞)のDoor-to-Needle時間は50分、血栓回収療法を行った85歳女性(心原性脳塞栓、左M2閉塞)のPicture-to-Puncture時間は70分であった。MRIで評価した36例(D-to-N 74±31分、P-to-P 74±38分)と比較し、rt-PA静注までの時間は短かった。
2)国際共同研究として行なったINSPIRE(International Stroke Perfusion Imaging Registry)のデータ解析から、CT灌流画像での最終梗塞体積を予測する脳血流閾値は対側比40%と算定された。これは研究代表者の脳血流SPECTを用いた先行研究と同様であったが、造影剤到達時間の補正が必要であった。

  • 研究成果

    (30件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (14件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 5件、 招待講演 9件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] John Hunter Hospital/Monash Medical Centre/Queen Elizabeth Hospital(Australia)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      John Hunter Hospital/Monash Medical Centre/Queen Elizabeth Hospital
    • 他の機関数
      6
  • [国際共同研究] University of Alberta(Canada)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      University of Alberta
  • [国際共同研究] Fudan University/Zhejiang University(China)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Fudan University/Zhejiang University
  • [雑誌論文] Does Reducing the Duration from Symptom Onset to Recanalization Improve the Results of Intracranial Mechanical Thrombectomy in the Elderly?2017

    • 著者名/発表者名
      Komatsubara K, Dembo T, Sato E, Sasamori H, Torii M, Shiokawa Y, Hirano T.
    • 雑誌名

      Neurol Med Chir (Tokyo)

      巻: 57 ページ: 107-14

    • DOI

      10.2176/nmc.st.2016-0111

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Design and Rationale of the RELAXED (Recurrent Embolism Lessened by rivaroxaban, an Anti-Xa agent, of Early Dosing for acute ischemic stroke and transient ischemic attack with atrial fibrillation) Study.2016

    • 著者名/発表者名
      Yasaka M, Minematsu K, Toyoda K, Yamagami H, Yoshimura S, Nagao T, Mori E, Hirano T, Hamasaki T, Yamaguchi T.
    • 雑誌名

      J Stroke Cerebrovasc Dis

      巻: 25 ページ: 1342-8

    • DOI

      10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2016.01.035

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of Covert Atrial Fibrillation in Cryptogenic Ischemic Stroke: Current Clinical Practice in Japan.2016

    • 著者名/発表者名
      Toyoda K, Okumura K, Hashimoto Y, Ikeda T, Komatsu T, Hirano T, Fukuda H, Matsumoto K, Yasaka M
    • 雑誌名

      J Stroke Cerebrovasc Dis

      巻: 25 ページ: 1829-37

    • DOI

      10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2016.05.012

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 血栓回収療法導入後のrt-PA療法の考え方2016

    • 著者名/発表者名
      平野 照之
    • 雑誌名

      脳と循環

      巻: 21 ページ: 21-6

  • [雑誌論文] 抗凝固薬を用いた心房細動治療における認知・アドヒアランスの実態調査2016

    • 著者名/発表者名
      大橋 陽平, 小田倉 弘典, 木村 和美, 坂東 重信, 平野 照之, 家串 和真, 山中 聡, 山下 武志
    • 雑誌名

      Progress in Medicine

      巻: 36 ページ: 83-93

  • [雑誌論文] 脳循環予備能と脳血管反応性 その意義と評価法2016

    • 著者名/発表者名
      平野 照之
    • 雑誌名

      Neurosonology

      巻: 28 ページ: 151-3

  • [雑誌論文] 脳卒中の診断 脳卒中の画像診断2016

    • 著者名/発表者名
      平野 照之
    • 雑誌名

      Medicina

      巻: 53 ページ: 250-4

  • [雑誌論文] 血栓溶解療法を判断するうえでの脳卒中急性期患者の診察と画像読影のポイント2016

    • 著者名/発表者名
      平野 照之
    • 雑誌名

      Medical Practice

      巻: 33 ページ: 381-6

  • [雑誌論文] 潜因性脳梗塞と塞栓源不明脳塞栓症 わが国における臨床的意義と潜在性心房細動検出の重要性2016

    • 著者名/発表者名
      豊田 一則, 奥村 謙, 橋本 洋一郎, 池田 隆徳, 小松 隆, 平野 照之, 福田 治久, 松本 万夫, 矢坂 正弘
    • 雑誌名

      脳卒中

      巻: 38 ページ: 77-85

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 治療方針決定のための画像診断2016

    • 著者名/発表者名
      平野 照之
    • 雑誌名

      総合リハビリテーション

      巻: 44 ページ: 183-9

  • [雑誌論文] ここまで来た脳梗塞急性期治療 Nashiville Hopeの時代2016

    • 著者名/発表者名
      平野 照之
    • 雑誌名

      分子脳血管病

      巻: 15 ページ: 38-42

  • [雑誌論文] 脳主幹動脈急性期血行再建術における当施設での現状と課題 時間短縮への取り組み2016

    • 著者名/発表者名
      小松原 弘一郎, 傳法 倫久, 笹森 寛生, 鳥居 正剛, 佐藤 栄志, 平野 照之, 塩川 芳昭
    • 雑誌名

      Neurosurgical Emergency

      巻: 21 ページ: 1-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 抗凝固療法中の出血および緊急手術2016

    • 著者名/発表者名
      平野 照之
    • 雑誌名

      脳梗塞と心房細動

      巻: 3 ページ: 69-73

  • [雑誌論文] 急性期脳梗塞における側副血行の造影剤ピーク濃度は組織予後を予測する2016

    • 著者名/発表者名
      河野 浩之, Bivard Andrew, Lin Longting, Spratt Neil, Miteff Ferdinand, Parsons Mark, Levi Christopher, 平野 照之
    • 雑誌名

      脳循環代謝

      巻: 28 ページ: 160

    • 国際共著
  • [学会発表] 脳血行再建の3つの切り口:治療可能時間,救済可能領域,再灌流障害2016

    • 著者名/発表者名
      平野照之
    • 学会等名
      第59回日本脳循環代謝学会学術集会シンポジウム1基調講演
    • 発表場所
      徳島
    • 年月日
      2016-11-11 – 2016-11-12
    • 招待講演
  • [学会発表] Patient demographic and clinical characteristics in Japanese real world setting who received warfarin, switched from warfarin to NOAC, Apixaban for stroke prevention in atrial fibrillation.2016

    • 著者名/発表者名
      Hirano T, Kaneko H, Mishina S, Wang F, Morita S
    • 学会等名
      10th World Stroke Congress
    • 発表場所
      Hyderabad, India
    • 年月日
      2016-10-27 – 2016-10-29
    • 国際学会
  • [学会発表] 脳梗塞の急性期治療戦略2016:HERMESの与えたインパクト2016

    • 著者名/発表者名
      平野照之
    • 学会等名
      第52回日本医学放射線学会秋季臨床大会リフレッシャーコース3
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-09-16 – 2016-09-16
    • 招待講演
  • [学会発表] How hyperacute stroke units can be implemented in Australasia and Asia-Pacific.2016

    • 著者名/発表者名
      Hirano T
    • 学会等名
      Asia Pacific Stroke Conference 2016 Plenary Session 3
    • 発表場所
      Brisbane, QLD, Australia
    • 年月日
      2016-07-15 – 2016-07-17
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Debate 2, To better serve the rural community-more rural stroke physicians or teleneurology2016

    • 著者名/発表者名
      Hirano T
    • 学会等名
      Asia Pacific Stroke Conference 2016 Plenary Session 4
    • 発表場所
      Brisbane, QLD, Australia
    • 年月日
      2016-07-15 – 2016-07-17
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Future of acute stroke imaging: areas of controversy and research direction.2016

    • 著者名/発表者名
      Hirano T
    • 学会等名
      Asia Pacific Stroke Conference 2016 Plenary Session 5
    • 発表場所
      Brisbane, QLD, Australia
    • 年月日
      2016-07-15 – 2016-07-17
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Acute stroke presentation - the difference between the East and the West.2016

    • 著者名/発表者名
      Hirano T
    • 学会等名
      Asia Pacific Stroke Conference 2016 Pre-conference workshop
    • 発表場所
      Brisbane, QLD, Australia
    • 年月日
      2016-07-14 – 2016-07-14
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ESUSへのアプローチ:2つの方向性2016

    • 著者名/発表者名
      平野 照之
    • 学会等名
      第3回日本心血管脳卒中学会学術集会 スポンサードシンポジウム1:潜因性脳梗塞の実態と今後の課題
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-06-17 – 2016-06-18
    • 招待講演
  • [学会発表] Oral anticoagulant therapy for prevention of cardioembolism.2016

    • 著者名/発表者名
      Hirano T
    • 学会等名
      第57回日本神経学会学術大会 シンポジウム:なおる神経内科04(英語セッション)
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2016-05-18 – 2016-05-21
    • 招待講演
  • [学会発表] 画像診断の役割を見直す2016

    • 著者名/発表者名
      平野 照之
    • 学会等名
      第57回日本神経学会学術大会 生涯教育EC32:一過性脳虚血発作を見逃さない
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2016-05-18 – 2016-05-21
    • 招待講演
  • [図書] 脳梗塞診療読本第2版2016

    • 著者名/発表者名
      平野照之ほか 豊田一則編
    • 総ページ数
      407
    • 出版者
      中外医学社
  • [備考] 杏林大学医学部脳卒中医学教室

    • URL

      http://kyorinstroke.umin.jp

  • [備考] 杏林大学病院脳卒中センター

    • URL

      http://www.kyorinsu.umin.jp

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi