研究課題/領域番号 |
25461321
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
今井 富裕 札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (40231162)
|
研究分担者 |
山本 大輔 札幌医科大学, 医学部, 研究員 (00514556)
津田 笑子 札幌医科大学, 医学部, 助教 (90464495)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 重症筋無力症 / 興奮収縮連関 / 加速度 / 反復刺激増強 / カルシウムイオン / 短母指外転筋 |
研究概要 |
今年度、われわれは重症筋無力症(MG)の興奮収縮連関障害をより簡便に、かつ高感度で検出するために、手内筋の反復刺激後増強(post-tetanic potentiation: PTP)を解析する臨床検査法の確立を試みた。 手根部で正中神経を刺激し,短母指外転筋(APB)の複合筋活動電位(compound muscle action potential: CMAP)と母指に装着した加速度計による運動誘発波形(movement related potential: MRP)を同時に記録し,最大上刺激による安静時の最大加速度と興奮収縮連関時間(excitation-contraction coupling time: ECCT)を計測した。次に正中神経を10 Hzで反復刺激した後にCMAPとMRPを経時的に記録し、PTPによるCMAP area、最大加速度、ECCTの変化を調べた。 MG群および正常群において、反復刺激5秒後にMRP振幅は安静時に比較して有意に増大した。振幅増大比(5秒後/安静時)は、正常群と比較してMG群で有意に小さかった。反復刺激5秒後のECCTは安静時に比較して両群ともに有意に短縮したが、群間に差はなかった。CMAP areaは反復刺激後に両群とも有意な変化を認めなかった。 反復刺激後にみられる筋収縮加速度の一過性の増大は、反復刺激によって筋形質内のCa2+濃度が増加することによって生じると考えられる。MGでは興奮収縮連関が障害されているため、筋収縮加速度のPTPが低下している。本法はMGの興奮収縮連関障害を検出する新たな検査法として臨床応用できる可能性が高い。 以上の成果は平成25年5月の日本神経学会総会(東京)、平成26年3月22日の国際臨床神経生理学会(ベルリン、ドイツ)で発表された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
平成25年度の研究目的に挙げていた研究法の確立と正常値の構築を行うことができ、さらにMGの興奮収縮連関障害を検出する方法として応用できるメドが立った。研究成果を国内学会だけでなく、国際学会でも発表できた。
|
今後の研究の推進方策 |
MGにおいて筋収縮加速度の反復刺激後増強が低下していたが、この現象が電気的シナプスにおける伝達効率の低下や筋線維自体の収縮力の低下に起因している可能性がないか検証する必要があると思われた。今後は末梢神経疾患や筋疾患などの疾患コントロールを対象として同様の検査を行い、反復刺激後に筋収縮加速度が増強しづらくなるのはMGの興奮収縮連関障害に特異的な現象かどうかを明らかにしていく。
|
次年度の研究費の使用計画 |
研究分担者の旅費(平成26年3月ベルリン)として支出される予算の執行が年度内に行われなかったため。 研究分担者の旅費(平成26年3月ベルリン)として使用する。
|