• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

新開発グルカゴン測定系を用いた糖尿病における膵α細胞調節破綻機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25461327
研究機関群馬大学

研究代表者

小林 雅樹  群馬大学, 生体調節研究所, 助教 (80373041)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード糖尿病 / グルカゴン
研究実績の概要

近年、血糖調節機構におけるグルカゴンの重要性が認識されている。しかし、これまで一般的に用いられてきたグルカゴンC末端に対する抗体を用いた競合法イムノアッセイでは反応特異性が低く、血中グルカゴンの変動を正確に測定することは不可能であった。そのため、サンドイッチ法等により反応特異性を向上させたグルカゴンアッセイ系の開発が求められている。そこで申請者は従来の競合法イムノアッセイに比べ反応特異性が高く、かつ高感度のグルカゴンサンドイッチELISAを開発した。現在までにグルカゴンを含むプログルカゴン由来ペプチド13種、グルカゴンと同じセクレチン・グルカゴンファミリーであるセクレチン、VIP、グルカゴンとの相同性の高いGIP、そしてインスリンについて交差性試験を行った結果、グルカゴン以外のペプチドとの交差率は0.1%未満であった。さらに、新規開発ELISAが生体試料中においてもグルカゴンのみを特異的に検出することを検討するため、血漿をSepPakカラムにより脱塩後、SP Sephadexにより得た弱塩基性分画を逆相HPLCにて分離し、各分画ごとに測定を行うとグルカゴンの溶出位置に当たる分画のみで反応が認められた。さらに、プログルカゴン遺伝子をGFP遺伝子に置換し、内因性のグルカゴンを発現できなくしたグルカゴンGFPノックインマウスの血漿についてアッセイを行った場合、新規開発ELISAではグルカゴンは検出されなかったのに対し、従来の競合法ラジオイムノアッセイではグルカゴンが検出される結果となった。以上の結果より、新規開発ELISAは現行の測定系より非常に高い反応特異性を示すとともに、生体試料中のグルカゴンを特異的に検出することのできる測定系であると考えられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 概論 グルカゴンが糖尿病学・医療にもたらした“革命”とは?2015

    • 著者名/発表者名
      北村忠弘、小林雅樹
    • 雑誌名

      実験医学

      巻: 33 ページ: 872-879

  • [学会発表] Plasma glucagon levels determined by newly developed glucagon ELISA2015

    • 著者名/発表者名
      Masaki Kobayashi, Takanori Ida, Osamu Kikuchi, Tsutomu Sasaki and Tadahiro Kitamura
    • 学会等名
      第40回日本比較内分泌学会
    • 発表場所
      JMSアステールプラザ(広島県広島市)
    • 年月日
      2015-12-11 – 2015-12-13
  • [学会発表] グルカゴンの新規開発測定系による分泌動態の検証2015

    • 著者名/発表者名
      小林雅樹、井田隆徳、菊池司、佐々木努、北村忠弘
    • 学会等名
      第58回日本糖尿病学会
    • 発表場所
      海峡メッセ下関(山口県下関市)
    • 年月日
      2015-05-21 – 2015-05-24
  • [学会発表] グルカゴンの新規開発測定系の開発と分泌動態の検証2015

    • 著者名/発表者名
      小林雅樹、井田隆徳、菊池司、佐々木努、北村忠弘
    • 学会等名
      第88回日本内分泌学会
    • 発表場所
      ホテルニューオータニ東京(東京都千代田区)
    • 年月日
      2015-04-23 – 2015-04-25

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi