• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

脂肪幹細胞と炎症細胞のNotchシグナル制御による肥満治療、幹細胞治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25461336
研究種目

基盤研究(C)

研究機関名古屋大学

研究代表者

竹下 享典  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (70444403)

研究分担者 成 憲武  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (30378228)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードNotchシグナル / 脂肪細胞 / メタボリック症候群
研究概要

Notchシグナルは炎症細胞、血管細胞などの多様な細胞において幹細胞維持、増殖、活性化と多面的な生理作用があるため、肥満の病態にも大きく関与していると仮定した。
我々のNotch受容体遺伝子改変マウスの実験モデルを用いた豊富な観察と経験から、Notch1ヘテロ欠損マウスにおいて体重増加に変化が出るものと予想し以下の検討を行った。
Notch1ヘテロ欠損マウスが食餌量の変化がないにもかかわらず、肥満しやすいこと から、通常食、高脂肪・高ショ糖食を与えて対照マウス、Notch1ヘテロ欠損マウスの4週齢から16週齢まで体重を計測した。両群間で食餌量に差はなかったが、12週齢以降いずれの食餌でもNotch1ヘテロ欠損マウスのほうが体重増加が大きかった。また、内臓脂肪の重量として鼠蹊部の脂肪重量を図ったところ、通常食では差がなかったものの、高脂肪・高ショ糖食ではNotch1ヘテロ欠損マウスのほうが重量が大きかった。MRIで内臓脂肪量を測定するとやはり、高脂肪・高ショ糖食後の16週齢ではNotch1ヘテロ欠損マウスのほうが脂肪量が多かった。脂肪組織について組織を検討した。Notch1ヘテロ欠損マウスでは、肥大した脂肪細胞と、逆に幼若と思われる径の比較的小さい脂肪細胞が多く、Notch1シグナルが、脂肪前駆細胞の増殖、あるいは脂肪分化・成熟に関与していると考えられた。
今後は脂肪組織における脂肪の増殖・分化のマーカーの発現変化を測定予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

マウスの繁殖が遅れ、必要な引数をそろえるのに時間がかかっている。

今後の研究の推進方策

対照マウス、Notch1ヘテロ欠損マウスに、4週齢から通常食、高脂肪・高ショ糖食を与えて、12週齢、16週齢においてNotch受容体の発現とその下流の転写因子、内臓の脂肪の増殖・分化のマーカーの発現変化をRT-PCRなどで計測する。培養前脂肪細胞3T3 preadipocyteの分化過程で同様に発現を計測する。予備実験において脂肪組織のNotch1受容体の発現は対照マウスに比してNotch1ヘテロ欠損マウスではほぼ1/2に減少していた。しかし、ホモログのNotch受容体(Notch2、Notch3、Notch4)の発現は変化しておらず、脂肪組織の増加について、Notch1受容体が重要であると考える。

次年度の研究費の使用計画

マウスの繁殖が遅れてしまい、実験が進まず、予算通りに執行できず遅れが生じた。
マウスの使用スペースを増やして繁殖を進め、実験個体を増やしてこの2年間で後れを取り戻していく。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Does angiotensin receptor blockade ameliorate the prothrombotic tendency in hypertensive patients with atrial fibrillation? breaking the vicious cycle.2014

    • 著者名/発表者名
      Takeshita K, Murohara T.
    • 雑誌名

      Hypertens Res.

      巻: - ページ: in press

    • DOI

      10.1038/hr.2014.48.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cardiopulmonary exercise testing to evaluate the exercise capacity of patients with inoperable chronic thromboembolic pulmonary hypertension: An endothelin receptor antagonist improves the peak PETCO2.2014

    • 著者名/発表者名
      Hirashiki A, Adachi S, Nakano Y, Kono Y, Shimazu , Shimizu S, Morimoto R, Okumura T, Takeshita K, Yamada S, Murohara T, Kondo T.
    • 雑誌名

      Life Sci.

      巻: - ページ: in press

    • DOI

      10.1016/j.lfs.2014.03.009.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Recovery of flow-mediated vasodilatation after repetitive measurements is involved in early vascular impairment: comparison with indices of vascular tone.2014

    • 著者名/発表者名
      Inaba H, Takeshita K, Uchida Y, Hayashi M, Okumura T, Hirashiki A, Yoshikawa D, Ishii H, Yamamoto K, Nakayama T, Hirayama M, Matsumoto H, Matsushita T, Murohara T.
    • 雑誌名

      PLoS One.

      巻: 9 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0083977

    • 査読あり
  • [学会発表] Abstract 13062: Notch1 Signaling Regulates Adipogenesis in vivo2013

    • 著者名/発表者名
      Motoharu Hayashi, Nagoya university, Kyousuke Takeshita, and Toyoaki Murohara
    • 学会等名
      American Heart Association
    • 発表場所
      ダラス 米国
    • 年月日
      20131116-20131120

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi