• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

肝臓の糖代謝・脂質代謝におけるEpacの役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25461337
研究種目

基盤研究(C)

研究機関名古屋大学

研究代表者

押田 芳治  名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 教授 (10169295)

研究分担者 尾崎 信暁  名古屋大学, 学内共同利用施設等, その他 (70378082)
豊田 行康  名城大学, 薬学部, 准教授 (60103264)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードグルカゴン / Epac / グリコーゲン
研究概要

EpacにはEpac1とEpac2の2つのアイソフォームが存在するため、まず、肝臓におけるEpacの発現をPCR法を用いて検討した。肝臓には、Epac2のみが検出された。また、ウエスタンブロット法を行い、脳組織にはEpac2Aが、肝臓においてはEpac2Cに一致する発現を確認できた。これらの結果は、既報の結果と一致する。次に、グルカゴンがEpacを活性化するかを活性型Rap1に対するpull-down assayを行い検討した。その結果、グルカゴンは、Rap1を活性化することを示した。これらの結果は、グルカゴンは、細胞内cAMP濃度の上昇を介して、プロテインキナーゼA(以下PKA)のみならず、Epacを活性化することが示唆された。
グルカゴンは、肝臓に作用し、グリコーゲンの合成を抑制し、その分解を促進する。次に、これらの作用にEpacが寄与するかを明らかにするために、ラット初代培養肝細胞を用いて、Epacの特異的活性化剤である8-pCPT-2’-O-Me-cAMP(以下ESCA)の肝グリコーゲン蓄積に対する作用を検討した。ESCAは、0.2 M~10 Mにおいて濃度依存的に肝グリコーゲン含量を抑制した。次に、Epac阻害薬ESI-09存在下にグルカゴンを処置したところ、Rap1の活性化は抑制されたが、グルカゴンによるグリコーゲン抑制効果は全く影響を受けなかった。また、PKAの阻害薬であるKT-5720存在下でグルカゴンを処置しても、ESI-09同様に、グルカゴンによるグリコーゲン抑制効果は影響を受けなかった。これら結果から、Epacは、肝臓におけるグリコーゲン蓄積を調節することを明らかにした。しかしながら、グルカゴンによるグリコーゲン抑制作用には、PKAとEpacとの重複性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は、Epac特異的活性化剤による検討及びEpac2Cに対するshRNAを発現するアデノウイルスベクターを作製し、実験を行う予定であった。現在、恒常活性型Epac2C及び優位阻害型Epac2Cを発現するアデノウイルスを設計及び作成に時間かかったため、研究計画が少し遅れている。

今後の研究の推進方策

恒常活性型Epac2C及び優位阻害型Epac2Cを発現するアデノウイルスを用いて、以下の実験を行う。
1. 初代培養肝細胞を用いた実験
恒常活性型Epac2Cアデノウイルスを初代培養肝細胞に感染させ、グリコーゲン含量や中性脂肪含量への影響について検討する。また、優位阻害型Epac2Cアデノウイルスを感染させ、グルカゴン作用について検討する。
2. In vivoによる検討
グルカゴン作用には、PKAとEpacとの重複性が示唆されたため、恒常活性型Epac2Cアデノウイルスをマウス尾静脈より投与し、糖代謝、脂質代謝について検討する。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi