• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

SNP・環境因子統合エピジェネティクスによるレジスチン遺伝子発現調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25461359
研究機関愛媛大学

研究代表者

大澤 春彦  愛媛大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90294800)

研究分担者 大沼 裕  愛媛大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00294794)
高田 康徳  愛媛大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (20432792)
川村 良一  愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (90533092)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードレジスチン / インスリン抵抗性 / SNP / エピジェネティクス / 遺伝子発現 / 2型糖尿病 / 遺伝子 / 環境因子
研究実績の概要

レジスチンは、マウスにおいて、脂肪細胞から分泌され、インスリン抵抗性を惹起するサイトカインである。ヒトでは、主に単球に発現し、炎症、インスリン抵抗性、動脈硬化をリンクする鍵分子である。我々は、レジスチン遺伝子の転写調節領域に存在する 一塩基多型(SNP)-420が血中レジスチンを規定し、2型糖尿病リスクを高めることを報告した。一方、環境因子はエピジェネティクスを介して遺伝子発現に影響しうる。
本研究では、SNP・環境因子・エピジェネティクスを統合したレジスチン遺伝子発現調節機構を解明する目的で、レジスチン遺伝子の転写調節領域を中心としたDNAメチル化、ヒストン修飾、及びmiRNAを解析する。第一に、培養細胞を用いて、環境因子の作用を模倣する可溶性因子(液性mimeticsと呼ぶ)のレジスチンプロモーター活性、mRNA、メチル化、miRNAへの効果を解析する。第二に、ヒト単離単球を用いて、SNP-420の遺伝子型の違いによるメチル化、レジスチンの標的mRNAやmiRNAへの効果の違いを解析する。第三に、一般住民多数例について、レジスチンSNPと環境因子の血中レジスチン及びメチル化への効果について解析する。
本年度は、日本人一般住民2078名において、血中レジスチンとSNP-420部位のメチル化率を定量した。塩基配列からは、SNP-420がCの場合はメチル化率が高く、Gの場合は低いことが予想される。解析の結果、実際に、Cアレルが多いとメチル化率が高く、C/C型 > C/G型 > G/G型の順であった。逆に、血中レジスチンはC/C型 < C/G型 < G/G型の順に高かった。また、同じ遺伝子型の群ごとに比較すると、メチル化しうるC/C型とC/G型において、メチル化の程度と血中レジスチが負に関連した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] The DNA methylation at single nucleotide polymorphism (SNP)-420 in the human resistin gene is inversely associated with plasma resistin in the general Japanese population2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Onuma, Yasuharu Tabara, Ryoichi Kawamura, Ryuichi Kawamoto, Wataru Nishida, Yasunori Takata, Hideichi Makino, Katsuhiko Kohara, Tetsuro Miki, and Haruhiko Osawa
    • 学会等名
      American Diabetes Association 75th scientific sessions
    • 発表場所
      Boston, MA, USA
    • 年月日
      2015-06-05 – 2015-06-09
    • 国際学会
  • [学会発表] 糖尿病感受性遺伝子レジスチンSNP-420のメチル化は血中レジスチンと関連する2015

    • 著者名/発表者名
      大沼 裕、田原康玄、川本龍一、門田優子、川村良一、高田康徳、西田 亙、小原克彦、牧野英一、三木哲郎、大澤 春彦
    • 学会等名
      第58回日本糖尿病学会年次学術集会
    • 発表場所
      下関
    • 年月日
      2015-05-21 – 2015-05-24

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi