• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

脂肪組織におけるTNF受容体切断酵素の同定とインスリン抵抗性改善への応用

研究課題

研究課題/領域番号 25461360
研究機関熊本大学

研究代表者

本島 寛之  熊本大学, 医学部附属病院, 助教 (40398201)

研究分担者 松村 剛  熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (20398192)
西川 武志  熊本大学, 大学院生命科学研究部, 特任教授 (70336212)
近藤 龍也  熊本大学, 大学院生命科学研究部, 助教 (70398204)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードメタボリックシンドローム / インスリン抵抗性 / 2型糖尿病発症
研究実績の概要

昨年度は高脂肪/高スクロース食負荷C57BL6マウスおよびゴールドチオグルコース(GTG)誘導性過食マウスにおいて内臓脂肪組織におけるADAM-8 mRNA発現の上昇を確認したが、本年度はもう1つのTNF受容体切断酵素である①ADAM-17の発現が上昇しているのか、②糖尿病治療がADA-8およびADAM-17を減少させるのか、③脂肪組織におけるいかなる細胞においてADAM-8が上昇しているのかを検討した。
①ADAM-17は、両肥満マウスモデルにおいて対照マウスと比較して3~12倍発現が上昇していた。
②チアゾリジン誘導体の1つピオグリタゾン投与がADA-8およびADAM-17を有意に減少させた。
③ADAM-8発現は、脂肪細胞画分よりもstromal-vascular画分において発現が10倍以上上昇していた。
④変異型ADAM-8 cDNA(E330→Q変異)を発現プラスミドにサブクローニングした。
以上の結果より、肥満は内臓脂肪組織におけるTNF受容体切断酵素ADAM-8およびADAM-17を増加させること、ピオグリタゾン投与がADA-8およびADAM-17を減少させること、ADAM-8発現は脂肪細胞上でなくマクロファージ等の炎症細胞において発現上昇する可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

変異型ADAM-8 cDNA(E330→Q変異)の作成に思いのほか時間がかかり、ADAM-8によるTNF受容体切断活性が証明できなかった。また、脂肪細胞におけるADAM-8発現上昇がわずかであるという予想外の結果が得られたため。

今後の研究の推進方策

ADAM-8発現が脂肪細胞画分よりもstromal-vascular画分において発現上昇することが判明したが、脂肪細胞上でわずかに発現上昇するADAM-8がTNF受容体を切断しているのか、マクロファージ等の別の細胞に発現するADAM-8が脂肪細胞上のTNF受容体を切断しているのかを鑑別する必要が生じている。④に記載した変異型ADAM-8 cDNA発現プラスミドを用いた実験は、ADAM-8を単純に脂肪細胞に強制発現させるだけの実験から、マクロファージ系細胞にもADAM-8を強制発現させ、脂肪細胞と共培養する実験系を行う必要がある。培養細胞を用いた実験系を修正してADAM-8およびADAM-17によるTNF受容体切断活性を検討する。

次年度使用額が生じた理由

本年度実施予定であった大腸菌BL21 (Rosetta-gami B株)を用いた可溶性ADAM-8蛋白精製実験が、変異型ADAM-8 cDNAコンストラクト作成が遅延したため実施できなかった。

次年度使用額の使用計画

平成27年度には上記した可溶性ADAM-8蛋白を精製し、精製した可溶性ADAM-8分子(正常型および変異型)による脂肪細胞上のTNF受容体切断実験を行う予定である。今回生じた「次年度使用額」は、その際の必要物品購入に充てる予定としている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Comparison of the efficacy of sitagliptin and glimepiride dose-up in Japanese patients with type 2 diabetes poorly controlled by sitagliptin and glimepiride in combination.2014

    • 著者名/発表者名
      Shimoda S, Iwashita S, Sekigami T, Furukawa N, Matsuo Y, Ichimori S, Goto R, Maeda T, Watanabe E, Kondo T, Matsumura T, Motoshima H, Nishida K, Araki E
    • 雑誌名

      J Diabetes Investig

      巻: 5 ページ: 320-326

    • DOI

      10.1111/jdi.12151.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Mild electrical stimulation with heat shock reduces visceral adiposity and improves metabolic abnormalities in subjects with metabolic syndrome or type 2 diabetes: Randomized crossover trials.2014

    • 著者名/発表者名
      Kondo T, Ono K, Kitano S, Matsuyama R, Goto R, Suico MA, Kawasaki S, Igata M, Kawashima J, Motoshima H, Matsumura T, Kai H, Araki E
    • 雑誌名

      EBioMedicine

      巻: 1 ページ: 80-89

    • DOI

      10.1016/j.ebiom.2014.11.001.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The role of heat shock response in insulin resistance and diabetes.2014

    • 著者名/発表者名
      Kondo T, Motoshima H, Igata M, Kawashima J, Matsumura T, Kai H, Araki E
    • 雑誌名

      Diabetes Metab J

      巻: 38 ページ: 100-106

    • DOI

      10.4093/dmj.2014.38.2.100.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 熊本におけるブルーサークルメニュー(レストランが提供するヘルシー外食メニュー)開発―臨床効果の評価と普及への道のり―.2014

    • 著者名/発表者名
      本島寛之, 村岡まき子, 高木優樹, 後藤理英子, 下村登貴子, 猪原淑子, 久木留大介, 池田知栄子, 河島淳司, 内田珠美, 澤田真治, 松岡友里, 吉村栄, 山内信吾, 岸川秀樹, 柿村葉子, 荒木栄一
    • 学会等名
      第57回日本糖尿病学会年次学術集会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2014-05-22 – 2014-05-24

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi