• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

PACAPの視床下部における病態生理的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25461390
研究種目

基盤研究(C)

研究機関鹿児島大学

研究代表者

宮田 篤郎  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (60183969)

研究分担者 井上 和彦  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (30363641)
神戸 悠輝  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (60549913)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード生理活性ペプチド / 視床下部 / 神経内分泌 / 下垂体
研究概要

下垂体アデニル酸シクラーゼ活性化ペプチド(PACAP)は視床下部に圧倒的に高濃度存在するが、末梢組織にも広く分布し、内分泌系、神経系等において多様な生理活性を示す多機能神経ペプチドである。従って、その多機能性ゆえに、神経伝達物質或は神経栄養因子としての機能が注目され、その方面の研究が先行し、視床下部における真の生理的機能の解明が遅れている。PACAPは脳室内投与により食欲を抑制するなど、摂食調節やエネルギーバランスの維持において生理的意義を持つと考えられている。
そこで、PACAPの分布密度は高いが機能解明がほとんどなされていない腹内側核(VMH)にフォーカスを絞り、部位特異的ノックアウト動物或は部位特異的過剰発現動物を作成し、その表現系を解析しPACAPの部位特異的機能を明らかにする。さらにPACAP遺伝子発現調節を指標として、レプチンなど他の生理活性物質との機能的連関について明らかにすることにより、PACAPの視床下部因子としての機能を再評価することを目的とする。
当該年度においては、まずPACAPの特異的受容体であるPAC1の機能発現制御にフォーカスを絞り、その解明に取り組んだ。tunicamycin処理による小胞体ストレス暴露下において、Neuro2a細胞の生存活性が低下するとともに、PAC1の遺伝子、蛋白の発現減少を認めた。ルシフェラーゼレポーターアッセイにより、PAC1の遺伝子上流の-282/-252bpに存在する2つのSp1サイトが、発現抑制に関与することが示唆されるとともに、Sp1の蛋白量の減少を認めた。小胞体ストレスにより誘導されるトランスグルタミナーゼ2 がSp1の架橋化を促進することによるSp1を不活性化することがPAC1発現抑制メカニズムに密接に関連することを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成25年度において視床下部腹内側核(VMN)特異的にPACAPノックアウトマウス及びPACAP過剰発現マウスを作成する予定で実験を進めて来たが、前年からのプロジェクトであるPACAP特異的受容体PAC1の発現調節の全容解明が長引いた事から、両方のモデルマウス作成に用いるVMN特異的に発現する遺伝子であるsteroidgenic factor 1 (SF1)のプロモーター領域のPCRクローニングに手間取り、マウスの確立までに至っていない。そのため、次年度に向けて少しでも研究課題の解明をスピードアップするため、大阪大学の橋本教授よりPACAPノックアウトマウスの提供を受け、摂食行動の解析を先に進めている。本モデルでは視床下部だけでなく広範囲にPACAPの発現が見られないが、VMN特異的ノックアウトマウスと比較解析する必要があることから、本研究を遂行する上で十分に意義があると考える。

今後の研究の推進方策

現在PCRクローニングしたsteroidgenic factor 1 (SF1)のプロモーター領域の塩基配列の確認が終わり次第、ターゲッティングベクタ-及び発現ベクタ-の構築に取りかかる。或はすでにベクタ-を有している研究者に直接コンタクトして、分与してもらうことも同時並行して考慮する。大阪大学の橋本教授より提供されたPACAPノックアウトマウスにおいて、本年度実施予定であるモデルマウスの1連の解析を行う。即ち、摂食行動、他の摂食調節因子(オレキシン、CRH、レプチン、メラニン凝集ホルモン(MCH),NPYなど)との関連性を検討する。またPAC1特異的アゴニストであるマキサディラン及び特異的アンタゴニストMD4を脳室内投与するなどして同様の解析を行う。

次年度の研究費の使用計画

当初予定していた遺伝子改変マウスの作成にまで至らなかったことから、実験動物関連の当初計画した支出に届かなかった。
次年度には予定通り動物実験が行われることから、繰り越し分の経費を充てる予定である

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Development and pharmacological verification of a new mouse model of central post-stroke pain.2014

    • 著者名/発表者名
      Hanada T, Kurihara T, Tokudome M, Tokimura H, Arita K, Miyata A.
    • 雑誌名

      Neurosci Res.

      巻: 78 ページ: 72-80

    • DOI

      10.1016

    • 査読あり
  • [雑誌論文] C-type natriuretic peptide modulates permeability of the blood-brain barrier.2014

    • 著者名/発表者名
      Bohara M, Kambe Y, Nagayama T, Tokimura H, Arita K, Miyata A
    • 雑誌名

      J Cereb Blood Flow Metab.

      巻: 34(4) ページ: 589-96

    • DOI

      10.1038

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Alleviation of behavioral hypersensitivity in mouse models of inflammatory pain with two structurally different casein kinase 1 (CK1) inhibitors.2014

    • 著者名/発表者名
      Kurihara T, Sakurai E, Toyomoto M, Kii I, Kawamoto D, Asada T, Tanabe T, Yoshimura M, Hagiwara M, Miyata A.
    • 雑誌名

      Mol Pain

      巻: 10 ページ: 10-17

    • DOI

      10.1186

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pituitary adenylate cyclase-activating polypeptide type 1 receptor (PAC1) gene is suppressed by transglutaminase 2 activation.2013

    • 著者名/発表者名
      Miura A, Kambe Y, Inoue K, Tatsukawa H, Kurihara T, Griffin M, Kojima S, Miyata A.
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem.

      巻: 288(45) ページ: 32720-30

    • DOI

      10.1074

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Muscle wasting associated with pathologic change is a risk factor for the exacerbation of joint swelling in collagen-induced arthritis in cynomolgus monkeys.2013

    • 著者名/発表者名
      Horai N, Nagaoka T, Higuchi I, Kasai H, Yoshioka T, Umekita Y, Fukuzaki K, Nagata R, Miyata A, Abeyama K.
    • 雑誌名

      BMC Musculoskelet Disord.

      巻: 14(1) ページ: 205

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A combination of in vitro comet assay and micronucleus test using human lymphoblastoid TK6 cells.2013

    • 著者名/発表者名
      Kimura A, Miyata A, Honma M.
    • 雑誌名

      Mutagenesis.

      巻: 28(5) ページ: 583-590

    • DOI

      10.1093

    • 査読あり
  • [学会発表] 脊髄疼痛伝達における遊離脂肪酸受容体GPR40の関与2014

    • 著者名/発表者名
      栗原 崇、カルキ・プラサンナ、朝田俊秀、吉村惠、有田和徳、宮田篤郎
    • 学会等名
      第87回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      20140319-20140321
  • [学会発表] トランスグルタミナーゼ2によるPACAP特異的受容体PAC1の遺伝子発現抑制メカニズム2014

    • 著者名/発表者名
      宮田篤郎、三浦綾子、神戸悠輝、小嶋聡一
    • 学会等名
      第87回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      20140319-20140321
  • [学会発表] Cross-linking of SP1 by transglutaminase2 suppresses PAC1 gene expression in neuronal cells.2013

    • 著者名/発表者名
      Miyata A, Miura A, Kambe Y, Kojima S.
    • 学会等名
      第36回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      20131203-20131206
  • [学会発表] C-type natriuretic peptide modulates permeability of the blood-brain barrier.2013

    • 著者名/発表者名
      Bohara M, Kambe Y, Kurihara T, Nagayama T, Tokimura H, Arita K, Miyata A
    • 学会等名
      Annual Meeting of Society for Nueroscience,
    • 発表場所
      San Diego USA
    • 年月日
      20131109-20131113
  • [学会発表] Acute activation of astrocytes in spinal dorsal horn VIP PAC1 receptor is involved in PACAP-induced persistent aversive behavior.2013

    • 著者名/発表者名
      Miyata A, Yokai M, Ohno T, Hasegawa M, Kambe Y, Inoue K, Kamimura Y, Shimizu T, Kurihara T.
    • 学会等名
      The 11th International Symposium on VIP,PACAP and Related Peptides,
    • 発表場所
      Pecs, HUNGARY
    • 年月日
      20130827-20130831
  • [学会発表] PACAPによる神経突起伸展促進作用におけるミトコンドリアの寄与2013

    • 著者名/発表者名
      神戸悠輝、宮田篤郎
    • 学会等名
      第15回ブレインサイエンス研究会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20130601-20130602

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi