• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

消化管ホルモンIBCAPの膵β細胞機能調節と生理的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25461395
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

豊島 秀男  埼玉医科大学, 医学部, 客員准教授 (20197966)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード消化管ホルモン
研究実績の概要

近年、糖尿病・脂質異常症・高血圧や肥満といった生活習慣病患者数が増加の一途をたどっていることから、そのメカニズムの解明、より有効な治療法の確立が世界的にも急務となっている。その中でも消化管はホルモンを分泌する内分泌器官としても注目を受けている。現在、消化管ホルモンであるインクレチンは、GLP-1アナログやGLP-1分解酵素であるDPP-IVの阻害薬など新しい糖尿病治療薬として臨床の場で大きな成功を収め注目されており、膵β細胞の保護・増加作用についても期待されている。
我々は以前より消化管に注目し独自の新規消化管ホルモンとしてBetagenin = IBCAPを同定し解析を行ってきた。これまでにBetageninが膵β細胞の増殖刺激作用を持つこと、また、Tg/KOマウスの解析からBetageninが膵ラ氏島の量を決める重要な因子であることを明らかにしており、糖尿病に対する根源的治療薬となる可能性が期待される。
Betageninは蛋白に翻訳後、切断されて作用することが予想されたため、今回、新たにアミノ酸1次構造を解析し、合成ペプチドを作成して検討を行った。その結果、Betagenin合成ペプチドがin vitroにおいて膵β細胞増殖促進作用を持つことが確認され、さらにSTZ投与1型糖尿病モデルマウスに投与したところ、糖尿病が改善し膵β細胞の増加を誘導した。
以上より、Betageninは膵β細胞増加作用を持ち、糖尿病に対する根源的治療薬となる可能性が示唆された。今後の検討により、膵ラ氏島、膵β細胞の移植や再生医療も含め、糖尿病、特に1型糖尿病の治療への応用が期待される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 新規消化管ホルモン Betagenin は膵β細胞の増殖を刺激し 糖尿病を改善する2015

    • 著者名/発表者名
      横尾友隆、渡邉和寿、飯田薫子、鈴木浩明、高島成二、島野仁、山田信博、岡崎康司、豊島秀男
    • 学会等名
      第13回 RCGMフロンティアシンポジウム
    • 発表場所
      埼玉医科大学創立30週年記念講堂(埼玉県日高市)
    • 年月日
      2015-10-31 – 2015-11-01
  • [学会発表] Betagenin, a novel intestinal hormone, increases β-cell and alleviates diabetes.2015

    • 著者名/発表者名
      Hideo Toyoshima, Tomotaka Yokoo
    • 学会等名
      第58回 日本糖尿病学会年次学術集会
    • 発表場所
      下関市民会館(山口県下関市)
    • 年月日
      2015-05-23
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi