• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

造血不全におけるNestin陽性造血支持細胞の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 25461408
研究機関筑波大学

研究代表者

小原 直  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (70422178)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード造血支持細胞 / Nestin / Notchiシグナル / 造血不全
研究実績の概要

1. ノックアウトマウスの解析
Notchシグナルの下流遺伝子であるRBPJ遺伝子のコンディショナルノックアウトマウスを確立した。
Nestin発現細胞におけるNotch関連遺伝子をタモキシフェン投与下でノックアウトできるNestin-CreERT2/RBP-Jflox/floxマウスを解析した。タモキシフェンを8週間投与し解析したところ、ノックアウトマウスでは軽度の貧血、脾腫を呈していた。ノックアウトマウスの骨は野生型と比較しで白く、造血異常が示唆された。ノックアウトマウスの造血を免疫染色とフローサイトメトリーで解析したところ、骨髄における成熟赤芽球が低下していた。造血幹細胞数は有意差はなかった。このことから骨髄中のNestin陽性細胞は血球分化に関与しており、かつNotchシグナルが重要であることが示唆される。
2. MDS患者におけるNestin陽性細胞の解析
MDS患者のヒトサンプルを免疫染色を用いて解析を行った。骨髄浸潤のない悪性リンパ腫患者でステージングの際に採取した骨髄生検検体をコントロールとした。コントロール検体ではNestin陽性細胞はCD34陽性血管内皮細胞に隣接して存在していた。このことから、ヒト骨髄ではNesitn陽性細胞の多くは血管を構成する細胞であることが示唆される。MDS患者検体ではNestin陽性細胞が増加している傾向にあった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

マウス実験に関してはすでに実験系を確立し、フェノタイプも確認できているので、今後はデータの積み上げと論文作成準備に入る。今後は解析数を増やし、統計的解析を行いながらデータを整理し、投稿雑誌の検討を行って行く予定である。
ヒトサンプルを使用した実験ではサンプル集積が順調であり、データも集まりつつある。免疫染色の項目を再検討し、サンプルを増やすために多施設研究も視野に入れている。

今後の研究の推進方策

マウス実験に関してはデータをそろえ、論文作成準備に入る。
ヒトサンプルは検体数を増やして様々な免疫染色と定量的PCRを中心に解析をすすめて行く予定である。
多施設研究とし、検体数を増やして行きたい。そのために倫理委員会受審支援なども行っていく予定である。
また、免疫染色のために新たに抗体購入が増える可能性がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Abnormalities in nestin-expressing bone marrow stromal cells in myelodysplastic syndromes2015

    • 著者名/発表者名
      Naoshi Obara
    • 学会等名
      JSH国際シンポジウム
    • 発表場所
      軽井沢
    • 年月日
      2015-05-22
  • [学会発表] Localization of nestin-expressing cells in bone marrow and the role of Notch signaling in nestin-expressing stromal cells in hematopoiesis2014

    • 著者名/発表者名
      Naoshi Obara
    • 学会等名
      日本血液学会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2014-10-31

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi