• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

血液腫瘍におけるPVT1再構成と相手遺伝子の分子細胞遺伝学的解析ならびに臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 25461432
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

谷脇 雅史  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80163640)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード8q24増幅 / 急性骨髄性白血病 / PVT1遺伝子
研究実績の概要

難治性骨髄性白血病における新規ゲノム異常を解析してきた.8q24染色体増幅を示すマーカー染色体を有する急性骨髄性白血病(AML)の1例,AML 39例,骨髄異形成症候群(MDS)1例,白血病細胞株HL60,KG1,K562を対象とした.方法は,G染色による染色体分析,spectral karyotyping (SKY),fluorescence in situ hybridization,オリゴヌクレオチドアレイ,RT-PCR,RQ-PCR,bubble PCR,塩基配列決定法,ウエスタンブロット,免疫組織化学を用いた.難治性AMLとHL60で8q24増幅を認め,NSMCE2再構成による2種類のキメラmRNA,PVT1-NSMCE2とBF104016/CCDC26-NSMCE2を同定した.RT-PCRによるスクリーニングの結果,AML 1例とK562でPVT1-NSMCE2を検出したが,BF104016 -NSMCE2は検出されなかった.HL60のウエスタンブロット解析では,NSMCE2蛋白質発現が正常骨髄より若干亢進していたが,KG1と比較して発現増強は認められなかった.免疫組織化学では,NSMCE2蛋白質発現は単球と巨核球の細胞質で強陽性であり,AML症例では正常骨髄に比較して発現亢進は認められなかった.
非翻訳遺伝子と翻訳遺伝子で形成されるこれらのキメラmRNAの未知の重要な機能が示唆される.また,PVT1,CCDC26,NSMCE2は全て8q24に存在する遺伝子であり,増幅にともなうキメラ遺伝子の形成機構としてchromothripsis(クロモスリプシス)が考えられた.以上の結果は,白血病発生に関与する新しい分子機構を解明する手がかりとなり得ると考えられる.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Unique clonal relationship between T-cell acute lymphoblastic leukemia and subsequent Langerhans cell histiocytosis with TCR rearrangement and NOTCH1 mutation.2015

    • 著者名/発表者名
      Yokokawa Y, Taki T, Chinen Y, Kobayashi S, Nagoshi H, Akiyama M, Morimoto A, Ida H, Taniwaki M.
    • 雑誌名

      Genes Chromosomes Cancer

      巻: 54 ページ: 409-417

    • DOI

      10.1038/ng.3535

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Loss of RUNX1/AML1 arginine-methylation impairs peripheral T cell homeostasis.2015

    • 著者名/発表者名
      Mizutani S, Yoshida T, Zhao X, Nimer SD, Taniwaki M, Okuda T.
    • 雑誌名

      Br J Haematol

      巻: 170 ページ: 859-873

    • DOI

      0.1111/bjh.13499

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi