• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

B細胞性腫瘍発生におけるmicroRNA142過剰発現の役割

研究課題

研究課題/領域番号 25461433
研究種目

基盤研究(C)

研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

園木 孝志  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (30382336)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードmicroRNA / 発がん / 染色体転座
研究概要

造血器腫瘍細胞にみられる染色体転座切断点近傍には生物学的に重要な機能を持つ遺伝子が存在している。染色体転座による遺伝子変化によってキメラ蛋白産生や蛋白発現亢進が生じ、腫瘍発生に深く関与している。
今回、B細胞性腫瘍にみられたt(8;17)(q24:q11)において、染色体転座切断点近傍にmicroRNA142(miR142)が存在して本転座を持つ腫瘍細胞に過剰発現していることを確認した。一方、miR142は造血前駆細胞に発現し、その過剰発現は造血前駆細胞からT細胞への分化を促進することが報告されている(Chen, Bartel, et al., Science, 2001)そこで、microRNA142をB細胞や幹細胞に過剰発現させる遺伝子改変マウスを作成し、microRNA142の造血器腫瘍発生や造血細胞分化における役割をin vivoで検討することにした。
造血幹細胞をはじめとする幹細胞に発現しているRunx1のイントロニックエンハンサーにmiR142を連結させた組み換えDNAを用いてトランスジェニックマウスを作成した。トランスジェニックマウスにおいては、造血細胞には特に変化は見られなかったが、精巣が委縮し精原細胞から精子への分化が阻害されていることが示唆された。今後、この表現型が偶発的なものではないことを確認して、細胞分化におけるmiR142の機能を検証していきたい。
免疫グロブリン遺伝子発現調節領域とmiR142を連結した組み換えDNAを用いて作成したトランスジェニックマウス(Eμ142マウス)では、生後2年を経過してもリンパ腫の発生はみられなかった。しかし、腹腔内や脾臓においてCD5陽性B細胞の増加がみられている。このことは、miR142の過剰発現がB細胞分化に関与していることを示唆する。今後、さらにmiR142によるB細胞分化調節の機序を検討する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

予想した表現型が発生しなかった。

今後の研究の推進方策

遺伝子改変マウスの造血前駆細胞やリンパ球を採取し、分化誘導や炎症刺激を与え表現型をみてみたい。

次年度の研究費の使用計画

ドイツ細胞バンクから細胞株を購入しようとしたが、中途で細胞株購入が不可となった。そのため、いったん送金した購入費を返金してもらった。この購入費のやりとりの事務的手続きが年度末にかかりやむなく2121円の残預金が生じた。
次年度の試薬購入に使用します。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi