研究課題/領域番号 |
25461446
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
西田 徹也 名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (80508929)
|
研究分担者 |
伊藤 嘉規 名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (20373491)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 免疫抑制受容体 / ウイルス抗原特異的T細胞 / 同種造血幹細胞移植 |
研究概要 |
平成25年度に同種造血幹細胞移植を行った10症例において、サイトメガロウイルス(CMV)、エプスタインバールウイルス(EBV)、ヒトヘルペスウイルス-6(HHV-6)の末梢血中ウイルス量をリアルタイムPCRにてモニタリングを行った。また、出血性膀胱炎の原因となるアデノウイルス血清型11(AdV-11)について、出血性膀胱炎を発症した2症例について血液と尿よりウイルス量を定量した。 日本人において最も頻度の高いHLA-A24:02拘束性となるエピトープはこれまで同定されていなかったため、その同定を行った。HLA-A24に結合するペプチドをコンピュータープログラムより推定、ペプチドによる末梢血単核球の刺激にて抗原特異的T細胞を誘導した。候補の10ペプチド中、3つのペプチドに反応してインターフェロンガンマを産生するT細胞を樹立できたが、 TYFNLGNKFに特異的なT細胞(TYF特異的T細胞)のみAdV-11感染細胞を認識し、インターフェロンガンマを産生したことより、TYFNLGNKFをAdV-11のHLA-A24:02拘束性エピトープと同定し、TYF特異的T細胞を検出するためのテトラマーを作成した。 T細胞の機能低下をもたらすメカニズムとして、myeloid-derived suppressor cell (MDSC)の関与に注目し、その培養方法を確立した。ヒト末梢血単核球にIL-6, GM-CSFとともに培養することによりMDSCを樹立することができ、CMV抗原特異的T細胞との共培養にてその機能を低下させることを確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成25年度は、抗原特異的T細胞の免疫抑制受容体の発現と機能および血清中IL-6のバイオマーカーとしての有効性の検討(平成26年度以降も継続)とMDSCの培養方法の確立を計画していた。これまでに移植後のウイルス感染のモニタリングを行うとともに、末梢血単核球と血漿の保存を行っており、今後、抗原特異的T細胞の機能解析やサイトカイン測定のための準備が整ってきている。また、HLA-A24:02拘束性AdV-11エピトープの同定とその抗原特異的T細胞検出のためのテトラマーを作成し、AdV-11感染に関する検討も可能となった。 また、末梢血中のMDSCの頻度は少ないため、機能解析は困難であるが、in vitroでの培養方法を確立することができ、今後の抗原特異的T細胞の機能低下への影響についての検討が可能となった。
|
今後の研究の推進方策 |
同種造血幹細胞移植後のウイルス感染における抗原特異的T細胞の機能低下のメカニズムについて免疫抑制受容体の発現などの検討を行う。また、血漿中IL-6などのサイトカイン測定により、難治性ウイルス感染症に関するバイオマーカーの同定を進める。 T細胞表面上の免疫抑制受容体発現調節およびT細胞の機能低下へのMDSCの関与を明らかにする。また、強力な抗原提示能を有する樹状細胞(DC)の表面上には、免疫抑制受容体programmed death-1のリガンドであるPD-L1が高発現していることから、MDSCとDCを比較することでT細胞の機能低下のメカニズムを検討する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
当初、IL-6などのサイトカイン測定やT細胞機能解析を多数実施する予定であったが、予定よりも実施が少なかったため 平成25年度に実施できなかったT細胞機能解析などを行うために研究用試薬を購入する予定
|