研究課題
本邦で見いだされたαIIbβ3の恒常的活性化変異であるαIIb(R995W)変異に相当するマウスαIIb(R990W)変異導入マウスを用いた検討においては、ヒトと同様に巨大血小板減少症が生じることが明らかとなった。血小板数低下の原因として、血小板寿命の短縮と血小板産生障害の存在が示唆された。特に抗血小板抗体により誘発した血小板減少からの回復やトロンボポエチン投与後の血小板増加がホモKIマウスにおいては障害されて、KIマウスにおけるTPOシグナルを介した血小板産生の障害が示された。またホモKIマウスにおける血小板機能の低下が示され、αIIbβ3の恒常的活性化変異は血小板機能障害を生じることも明らかとなった。更に本年度は出血傾向を有する症例の解析から、世界で2例目のCalDAG-GEFI異常症を同定した。CalDAG-GEFIはRapIの活性化に関与する分子であり、talin、kindlin-3を介するαIIbβ3の活性化に必須の分子と考えられていた。我々は小児期より重篤な出血を繰り返す女性例の解析から、本例ではαIIbβ3が正常に発現しているにもかかわらず、各種アゴニストによるαIIbβ3活性化が著明に障害されていること、またCalDAG-GEFI発現が著明に低下しており、その原因となる遺伝子異常を明らかにした。本例においては特にアゴニスト刺激早期におけるαIIbβ3活性化の障害が強く、そのことが強い出血症状と関連していると考えられ、CalDAG-GEFIの血小板機能における重要性をヒトにおいて明らかにすることに成功した。
すべて 2015
すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件)
Int J Hematol
巻: 102 ページ: 654-661
Mol Nutr Food Res
巻: 59 ページ: 729-740
10.1002/mnfr.201400537.
Ann Hematol
巻: 94 ページ: 1973-1980
10.1007/s00277-015-2485-x
Int J Hematol.
巻: 101 ページ: 369-375
10.1007/s12185-015-1741-0.
臨床血液
巻: 56 ページ: 177-184