研究課題
特発性造血障害は、再生不良性貧血などの骨髄不全症候群(BFS)における致死的病態の一つであり免疫機序の関与が指摘されている。本邦で比較的高頻度に発生するため、その対策は急務である。我々は、特発性造血障害の発生にストレス誘導型NKG2D免疫が重要な役割を演じると指摘してきた。これまでに、多くのBFS患者の造血細胞膜上にNKG2Dリガンドが病的発現していることを見出し、このリガンドが血球傷害性リンパ球の標的となることを確認した(Blood 2006;Br J Haematol 2009 & 2012)。さらにこれまで我々は、BFS患者の血漿中にもNKG2Dリガンド(遊離型)の病的発現を見出しており、本研究で血液難病の死因となる特発性造血障害における膜発現型および遊離型NKG2Dリガンドの病態生理学的意義を追究し、NKG2Dリガンド発現の臨床的意義の確立を目指している。本年度は、前年度に確立した遊離型NKG2Dリガンド存在下での免疫細胞上のNKG2D膜発現変化や乳酸脱水素酵素(LDH)測定法を用いた免疫細胞の血球傷害実験を中心に行った。結果、遊離型NKG2Dリガンドの存在下ではNKG2D受容体のdown regulationを介したNKG2Dリガンド膜発現細胞への免疫攻撃回避を見出した。つまり、遊離型NKG2Dリガンドは免疫介在性造血傷害を抑制しうることが示唆された。また、BFS患者代表例のNKG2Dリガンド発現と造血障害の経時的変化を観察し、遊離型NKG2Dリガンドは免疫介在性造血障害を反映する可能性が高いことがわかった。さらに多症例解析により、NKG2Dリガンド解析が特発性造血障害の早期診断、免疫抑制療法の効果予測に有用であるか検討を開始した。
3: やや遅れている
研究は概ね終了したが、他(診療)業務増加の影響でデータ解析ならびに論文作成作業が遅れている。
多症例解析を行い、遊離型NKG2Dリガンドが免疫介在性造血障害の実用的な指標になりうることを確認する。そして、この研究成果を論文にまとめて英語雑誌に投稿、発表する。広く認知を促すことにより、BFSに共通する特発性造血障害免疫の分子病態の解明、ひいては造血障害の早期診断、副作用の少ない分子標的療法の開発につなげ、特に、待望の免疫抑制療法の開始/中止時期の判断指標となることを期待する。
研究計画が予定より遅延しているため。獲得したデータ解析や論文作成に伴う作業が残っており、これに伴う費用が次年度使用額となった。
多症例解析のデータ整理関連および論文作成に伴うミーティング開催、英文校正、投稿費用などで全額必要となる予定。
すべて 2016 2015
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (1件)
J Antimicrob Chemother
巻: 71 ページ: 1430-2
10.1093/jac/dkv464
Hematology Reports
巻: 7 ページ: 56-59
10.4081/hr.2015.5906
巻: 70 ページ: 2661-4
10.1093/jac/dkv151