研究課題/領域番号 |
25461465
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 独立行政法人国立循環器病研究センター |
研究代表者 |
坂野 史明 独立行政法人国立循環器病研究センター, 研究所, 研究員 (00373514)
|
研究分担者 |
秋山 正志 独立行政法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (30298179)
宮田 敏行 独立行政法人国立循環器病研究センター, 研究所, 部長 (90183970)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | プロテインS / プラスミノーゲン / ノックインマウス / 遺伝子変異 / 日本人の血栓症 |
研究概要 |
日本人には凝固制御因子プロテインS(PS)のK196E変異が約55人に1人の頻度で存在し、静脈血栓症の遺伝素因となっている。また、線溶因子プラスミノーゲン(Plg)のA620T変異も日本人の約25人に1人の頻度で認められ、潜在的な血栓性リスクとなっている可能性がある。本研究では、これらの変異をもつ遺伝子改変マウスを用いて日本人の血栓症の特徴、特に欧米との違いを明確化し、本邦の血栓症予防、治療の充実に向けた基盤を構築することを目的としている。 本年度は、静脈系血栓症モデルを用いて各遺伝子変異マウスの応答を白人型血栓モデルである凝固第V因子-R504Q変異マウスと比較解析した。外因系凝固を活性化する組織因子および、内在性の内因系凝固促進物質として同定された長鎖無機ポリリン酸をマウスに下大静脈より投与することで肺塞栓症を惹起し、致死率および肺組織内血栓形成に及ぼす変異の影響を解析した結果、PS-K196EマウスおよびPSヘテロ欠損マウスでは、凝固第V因子-R504Q変異マウスと同様に、肺塞栓誘発後の肺血管閉塞が亢進し、野生型マウスと比べて高い死亡率を示した。また、電気分解による下大静脈障害深部静脈血栓症モデルを用いて変異の影響を評価した結果、やはりPS-K196Eマウス、PSヘテロ欠損マウス、凝固第V因子-R504Qマウスでは症状が重篤化することが明らかとなった。したがって、PS-K196E変異が静脈系血栓症の増悪要因となることをマウス個体レベルで立証できた。一方、Plg-A622Tマウスでは血漿Plg活性が野生型マウスの約8%に低下したが、静脈血栓症症状は野生型マウスと同様であったため、Plg-A620T変異は日本人の静脈血栓症の一次的なリスクにはならないと考えられた。Plg-A620T変異がPS-K196E変異と重なることで、血栓症を悪化させる可能性を検証するため、交配によりPS-K196E変異とPlg-A622T変異のダブル変異マウスを樹立した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
平成25年度の研究実施計画にしたがい、PS変異マウスおよびPlg変異マウスの静脈系血栓モデル実験を完了した。また、平成26年度に実施を予定していたPS-K196E変異とPlg-A622T変異のダブル変異マウス作製を前倒しで実施したため、当初の計画以上に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
平成25年度の検討から、Plg-A622Tマウスでは血漿Plg活性および抗原量が共に低下することが判った。しかし、本変異マウスには静脈血栓症状の悪化は見られなかった。そこで、Plg-A622T変異のPlg産生および血栓溶解能への影響を更に詳しく解析する。このため、Plgの主要産生組織である肝臓からRNAを抽出し、定量的RT-PCRによりPlg mRNA発現量を調べる。血漿のウエスタンブロット解析により、Plg-A622T蛋白質の分子量やプラスミンへの変換に異常が見られるか検証する。また、血漿フィブリン塊溶解活性を測定し、Plg-A622Tマウスの血栓溶解活性を確認する。 Plg欠損マウスでは創傷治癒遅延が認められており、Plg活性は組織修復にも重要となることが明らかにされている。このため、Plg-A622Tマウスに皮膚欠損創を作製し、その治癒過程に野生型マウスと違いが見られるか解析する。 平成25年度に作製したPS-K196EおよびPlg-A622Tダブル変異マウスの静脈系血栓症状を解析し、両変異が相加相乗的に症状を悪化させるか否か明らかにする。
|
次年度の研究費の使用計画 |
平成25年度の実験に必要な消耗品類を当初予定より安価に購入できたため、物品費を節約できた。また、実験が順調に進み、研究補助用の謝金を支出すること無く研究計画を完了できたため、繰越金が生じた。 平成25年度の検討結果から、当初予定していなかった定量的RT-PCR実験等を平成26年度に行う必要が出たため、繰越金をこの解析に使用する。
|