研究課題/領域番号 |
25461477
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
中村 英樹 長崎大学, 大学病院, 講師 (10437832)
|
研究分担者 |
中村 龍文 長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (00198219)
寳來 吉朗 長崎大学, 大学病院, 医員 (30646782)
川上 純 長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (90325639)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | シェーグレン症候群 / HTLV-I / アポトーシス |
研究概要 |
HTLV-I感染とシェーグレン症候群(SS)発症との関連は疫学的検討では、強い関連が示唆されてきた。また病理学的には、抗HTLV-I抗体陽性SS群において、二次濾胞の頻度が少なくCXCL13などのケモカインの頻度とあわせて、HTLV-I関連SSの病態に深く関与していると思われる。しかし、HTLV-Iウイルスが唾液腺に直接的に感染するのかあるいは、HTLV-Iに感染したリンパ球より分泌されるサイトカイン・ケモカインが間接的に唾液腺上皮細胞に影響を及ぼしているのかが病態解明に重要であると考えられる。これらの影響を検討するため、SS患者より口唇生検にて得られた唾液腺組織から発育した初代培養唾液腺細胞(SGEC)とHTLV-I関連脊髄症:HAM患者髄液から樹立されたHTLV-I感染細胞株HCT-5ととの共培養を行い、培養上清中でのサイトカイン・ケモカインなど発現の変化について抗体アレイおよびアポトーシスアレイを用いて比較した。共培養0-96時間の上清における抗体アレイ解析では、経時的に可溶性intercellular adhesion molecule-1 (ICAM-1), interleukin-8, interferon gamma-induced protein 10kDa ; IP-10( 別名CXCL10) regulated upon activationおよびnormal T-cell expressed, and secreted (RANTES) などの発現増加がみられた。抗体アレイにて発現亢進がみられた分子についてはELISA法での定量化を進めている。一方、0-96時間共培養したSGECライセートに対する抗体アレイでは、チトクロームC、Fasなどのアポトーシスを誘導する分子と共にBcl-2、HO-2、HSP-27、SMAC/Diabloなど生存因子も発現していた。しかし、TUNEL法による検討では実際のアポトーシス自体は増加がみられなかった。現在これらのアポトーシス誘導および制御因子のSGECでの発現変動についてHTLV-I感染前後での検討を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定以上に研究が進まない点としては、当院倫理委員会で承認が得られた書式に則り、シェーグレン症候群が疑われる患者さんより小唾液腺生検で得られた組織を使用するため、in vitroの実験がが生検頻度に大きく依存している。また、初代培養であるために、細胞の生着率が悪い場合、HTLV-I感染細胞との共培養に十分耐えきれない場合が見られる。この場合は、次の生検を待って、唾液腺上皮細胞が生育してからの共培養となるため、cell lineを使う研究のような頻度での研究が難しい点が根本にある。 しかし、2種類の抗体アレイを用いた検討によりHTLV-I感染前後で動く液性因子や細胞死関連分子の把握ができており概ね予想通りの進展である。
|
今後の研究の推進方策 |
アレイ解析により半定量化された液性因子の動態が明らかとなったため、enzyme-linked immunosorbent assay法により、HTLV-I感染後に増加する分子群の定量化を行う。 また共培養後の唾液腺上皮細胞ライセートで増加する分子群については、ウエスタンブロット法や免疫染色法によって抗体アレイでの発現増加を確認したい。 この確認が終了した後は、未解決であるHTLV-I感染後のCXCL12/CXCL13などの二次濾胞形成にかかわる分子発現についても検討したい。CXCL13については濾胞性樹状細胞が主な産生源とされており、唾液腺上皮細胞での発現検討が十分でない場合は濾胞性樹状細胞上のこれら分子発現検討が必要になってくる。
|