研究実績の概要 |
本研究では、関節リウマチをはじめとした自己免疫性疾患でMDSCs(Myeloid-derived suppressor cells)がどのような役割を果たしているかを検討し、病因的意義を解明し、新たな治療法を開発することにある。関節リウマチでのMDSCsの研究として、コラーゲン誘導関節炎モデルマウス(CIA)を用いた。CIAマウスにおいて、脾臓中のMDSCsが関節炎の発症とともに増加し、MDSCsを共培養することでCD4+T細胞の増殖抑制やTh17細胞への分化抑制したほか、IFN-γ, IL-2, TNFα, IL-6などの炎症性サイトカイン産生抑制などのT細胞の抗原非特異的な免疫反応を抑制する事を明らかにした。最終的にはMDSCsをCIAマウスに経静脈投与し、関節炎の抑制効果があり、関節局所のリンパ節でのCD4+ T 細胞とTh17細胞数が減少している事が判明し、MDSCsの関節リウマチの病因への関与とMDSCsによる新たな関節リウマチ治療の可能性を示し、報告した。本年度の研究成果として、pristaneやimiquimod誘導性全身性エリテマトーデス(SLE)モデルマウスにもMDSCsが存在しているほか、関節リウマチ関節液は酸性であるが、この酸性環境ではMDSCsの機能低下が生じる事などが明らかになった。今後はSLEなどの他の自己免疫疾患でのMDSCs病因的意義が解明できれば、免疫系での抑制性免疫細胞としてのMDSCs意義が確立できるものと考えられる。
|