• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

IgG4関連疾患はMALTリンパ腫の発症原因になり得る

研究課題

研究課題/領域番号 25461496
研究機関新潟大学

研究代表者

瀧澤 淳  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (70463990)

研究分担者 尾山 徳秀  新潟大学, 医歯学総合病院, 特任准教授 (10600489)
曽根 博仁  新潟大学, 医歯学系, 教授 (30312846)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードMALTリンパ腫 / IgG4関連疾患 / MYD88遺伝子 / 眼窩MALTリンパ腫 / リンパ形質細胞性リンパ腫 / MALT1遺伝子 / 原発性マクログロブリン血症
研究実績の概要

新潟大学血液内科で診断された初発成熟B細胞腫瘍37例についてMYD88変異を解析した。対象は、WM/LPL 7例、MGUS(IgM) 1例、CLL 6例、PLL 1例、HCL 1例、MALTリンパ腫21例(IgG4関連疾患が背景にある6例を含む)。これら症例の組織・骨髄/末梢血細胞凍結保存検体(28例)あるいはパラフィン包埋保存検体(9例)よりDNAを抽出し、PCR法およびダイレクトシークエンス法(サンガー法)によりMYD88の変異解析を行った。
凍結細胞あるいは組織を用いた28例中1例(4%)はPCR産物が得られず、判定不能であった。パラフィン包埋保存検体を用いた9例では3例(33%)でPCR産物が得られず、パラフィン検体で検出感度が低い傾向にあった。
シークエンス解析が可能であった33例で、WM/LPLにおいて6例中5例(83%)にMYD88 L265P変異が確認された。MALTリンパ腫17例中1例(6%)にも変異が認められたが、この症例はIgMのM蛋白を有する眼窩MALTリンパ腫であった。IgG4関連疾患が背景にあるMALT6例は全てMYD88変異が認められなかった。その他のIgM-MGUS、CLL、PLL、HCL症例にもMYD88変異は認められなかった。
これらの結果は2016年5月に開催される第56回日本リンパ網内系学会総会で発表予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

MYD88遺伝子解析は共同研究機関であるLSIメディエンスに委託して行っているが、適切な材料の確定を含む検査方法の確立や臨床検体の集積に時間を要した。

今後の研究の推進方策

IgG4関連疾患の背景のあるMALTリンパ腫の症例数を増やしてMYD88変異について検討する。今回、MYD88変異の認められたMALTリンパ腫について臨床病理学的特徴を解析する。

次年度使用額が生じた理由

研究結果が不十分であり学会発表が行えなかったため。

次年度使用額の使用計画

研究データの蓄積と学会発表のため旅費に使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] リンパ腫学 最新の研究動向 眼・眼付属器リンパ腫2015

    • 著者名/発表者名
      瀧澤 淳、尾山徳秀
    • 雑誌名

      日本臨床

      巻: 73 ページ: 614-618

  • [雑誌論文] 悪性リンパ腫~診断と治療の進歩~2015

    • 著者名/発表者名
      瀧澤 淳
    • 雑誌名

      新潟医学会雑誌

      巻: 129 ページ: 557-561

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi