• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

新規の線維化・強皮症モデルマウスを用いた炎症-自己免疫-線維化相互関連の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25461497
研究機関京都大学

研究代表者

芦田 昇  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 特定講師 (00538978)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード線維化
研究実績の概要

線維化におけるNFκBのメカニズムを解明するため、我々はIKKβ(NFκB活性化に必須のキナーゼ)を筋線維芽細胞において欠失させたマウス(IKKβΔMF)を作成したところ、皮膚および各種内臓に著明な線維化を認め、また血清中に核や細胞質に対する自己抗体を認めた。
このマウスについて、本年度は以下のような実績を上げた。
【PCT国際出願されていた特許の各国移行】本マウスは線維化・強皮症モデルマウスとして京都大学が知的財産権を継承し、2012.11.1米国特許仮出願、2013.11には科学技術振興機構・知的財産戦略センターによる外国特許出願支援制度を受けてPCT国際出願を行っていたが、本年度には同センターの追加支援に採択され、日本に加えて欧米4か国(アメリカ・イギリス・ドイツ・フランス)において各国移行を行った。
【本マウスにおける線維化分子メカニズムの解明】メカニズムを解明するため、昨年度我々は筋線維芽細胞においてIKKβのkinase-deadが過剰発現したマウスを作成したところ、IKKβノックアウトマウスにおいて認められた線維化及び自己抗体の表現型がrescueされることを見出した。このことは本ノックアウトマウスの表現型がIKKβのkinase活性依存的役割の喪失によるものではなく非依存的役割の喪失によるものであることを示しており、IKKβのkinase活性非依存的役割の線維化における働きが重要であることが明らかとなった。本年度はそれに基づいて研究を進めたところ、PI3Kinase系統のシグナルがIKKβによってKinase活性非依存的に制御されていることを見出した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 心筋緻密化障害における心臓線維芽細胞NFκBの関与2015

    • 著者名/発表者名
      芦田昇
    • 学会等名
      日本心臓血管発生研究会
    • 発表場所
      福島
    • 年月日
      2015-12-18 – 2015-12-19
  • [学会発表] 線維化における炎症シグナルの二面的役割2015

    • 著者名/発表者名
      芦田昇、Dat Nguyen Tien, 岸畑雅子、横出正之、木村剛
    • 学会等名
      第1回国際心血管薬物療法学会日本部会学術集会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2015-06-20 – 2015-06-21
    • 招待講演
  • [学会発表] Kinase-independent function of IKKβ in fibrosis2015

    • 著者名/発表者名
      Dat Nguyen Tien, Masako Kishihata, Takeshi Kimura, Noboru Ashida
    • 学会等名
      第47回日本結合組織学会学術大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-05-15 – 2015-05-16
  • [学会発表] NF-κB Activation both in Embryonic Cardiomyocytes and Fibroblasts Induces Congenital Cardiac Defects2015

    • 著者名/発表者名
      Nguyen Tien Dat, Masayuki Yokode, Takeshi Kimura, Noboru Ashida
    • 学会等名
      第79回日本循環器学会学術集会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2015-04-24 – 2015-04-26

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi