• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

メタボローム解析による重症喘息の分子フェノタイピング

研究課題

研究課題/領域番号 25461504
研究機関東海大学

研究代表者

浅野 浩一郎  東海大学, 医学部, 教授 (60192944)

研究分担者 阿部 直  東海大学, 医学部, 教授 (80129311) [辞退]
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード重症喘息 / バイオマーカー / メタボロミクス
研究実績の概要

ダブルコールドトラップ法を用いて呼気VOC濃度を検討してきたが、主に外来患者を対象とした喘息での解析にあたり、ガスマスク用フィルターと注射針の中に固体吸着剤を組み込んだNeedleExを用いることで、測定の大幅な迅速化と再現性の向上がえられた。このプロトコールを用いて12種類の呼気VOC濃度を健常成人19例、喘息患者28例(軽症~中等症10例、重症18例)について測定を行った。併せて疾患コントロール群として睡眠時無呼吸症候群患者19例についても同様の検討を行った。
その結果、3種類の呼気VOC(ベンゼン、キシレン、ノナン)について、喘息群で健常成人あるいは睡眠時無呼吸症候群患者と比較して有意な濃度上昇が確認された。この濃度上昇は特に重症喘息患者で顕著であった。以上より、呼気VOC濃度は喘息患者、特に重症喘息患者で上昇することが明らかとなった。しかし呼気VOC濃度には個体差が大きく、また健常人と喘息患者との弁別能は低いことから、さらなる検討が必要と考えられた。
今回の研究はメタボロミクス解析を用いた新規バイオマーカー探索が主たる研究目的であったが、既知のバイオマーカーであるペリオスチンについての解析も併せて実施した。喘息患者190例での血清ペリオスチン中央値は健常人と比較して有意に高値であったが、重症度と血清ペリオスチン値に有意な関連はなかった。重症喘息患者を血清ペリオスチン値に基づき3群に分類したところ、血清ペリオスチン高値の患者は成人発症、好酸球性炎症優位、鼻合併症、低肺機能などの特徴を呈する喘息の臨床像と関連することが示唆された。一方、吸入ステロイド量や内服ステロイド使用率、ACTスコアやQOLスコアには血清ペリオスチン値による有意差は認めなかった。ペリオスチン濃度はステロイド治療によっても変動が少ないとされ、喘息のコントロール状態や重症度ではなく、病型を反映するバイオマーカーであると考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 気管支喘息とバイオマーカー2016

    • 著者名/発表者名
      松坂雅子、浅野浩一郎
    • 雑誌名

      Annual Review 2016 呼吸器

      巻: 無 ページ: 92-97

  • [雑誌論文] Phenotype of asthma related with high serum periostin levels2015

    • 著者名/発表者名
      M. Matsusaka, H. Kabata, K. Fukunaga, Y. Suzuki, K. Masaki, T. Mochimaru, F. Sakamaki, Y. Oyamada, T. Inoue, T. Oguma, K. Sayama, H. Koh, M. Nakamura, A. Umeda, J. Ono, S. Ohta, K. Izuhara, K. Asano, T. Betsuyaku.
    • 雑誌名

      Allergol Int

      巻: 64 ページ: 175-180

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.alit.2014.07.003

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Double cold-trap method to determine the concentrations of volatile organic compounds in human expired gas2015

    • 著者名/発表者名
      T. Nagaoka, N. Kobayashi, M. Kurahashi, T. Oguma, T. Aoki, T. Urano, C. Tsuji, K. Asano, T. Abe, K. Magatani, S. Takeda
    • 雑誌名

      Adv Biomed Eng

      巻: 4 ページ: 112-118

    • DOI

      http://doi.org/10.14326/abe.4.112

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi