• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

FcεRI会合の競合的阻害によるマスト細胞の活性化制御

研究課題

研究課題/領域番号 25461505
研究種目

基盤研究(C)

研究機関日本大学

研究代表者

布村 聡  日本大学, 医学部, 助教 (70424728)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードマスト細胞 / アレルギー / FcεRI / 競合阻害
研究概要

高親和性IgE受容体(FcεRI)を介したマスト細胞の活性化は,気管支喘息や花粉症などのI型アレルギーの発症に係わることが知られています。本研究の目標は, FcεRIの機能を競合的に抑制する新たな手法を開発し,I型アレルギー疾患に対する予防戦略の新展開を目指す点にあります。
平成25年度はFcεRIγ鎖-/-マウスからマスト細胞を調製し,作製したFcεRIγ鎖変異遺伝子の導入により,再構築させたFcεRIの機能解析を脱顆粒反応,サイトカイン産生を指標にして行ない,FcεRIα鎖およびβ鎖との会合能を保持しつつ,機能的には不活化できるFcεRIγ鎖変異体,すなわち競合する可能性があるものの選定を行なうことを目標としました。3種類のFcεRIγ鎖変異体の中で,野生型とほぼ同等の細胞表面上のFcεRI発現を保持するものはS-S結合部位にのみ変異を導入したものに認められました。γ鎖のITAM領域を欠失させた2種類は,S-S結合部位の変異とは無関係に細胞表面上のFcεRI発現が著しく減弱し,これらのγ鎖変異体はFcεRIα鎖およびβ鎖との会合能力が低くなっていると考えられました。
S-S結合部位にのみ変異を導入したFcεRIγ鎖変異体の細胞表面上のFcεRI発現量に差異は認められなかったものの,αβγ複合体の界面活性剤に対する安定性は野生型よりも低下していることから,FcεRIαβ鎖との会合能は野生型と比べるとやや低いことが明らかになりました。しかしながら,到達目標とした機能面への影響の解析を行なうまでには至りませんでした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度の到達目標はFcεRIの機能を競合的に阻害する可能性があるFcεRIγ鎖の変異体を選定することにありましたが,コンストラクトの作成に想定よりも時間を要しました。そのため,FcεRIγ鎖変異体のFcεRI受容体発現および会合におよぼす影響までは解析を行なったものの,脱顆粒やサイトカイン産生などの機能的な阻害効果に関する解析を行なうことが出来ませんでした。

今後の研究の推進方策

平成25年度に行なう予定であった機能面の解析を実施し,競合する可能性があるFcεRIγ鎖変異体の選定を完了させることと,本来の実施予定である野生型のFcεRIを発現するマスト細胞に選定した変異型のFcεRIγ鎖を遺伝子導入により発現させ,野生型のFcεRI機能に対する競合阻害効果の解析を行なう予定にしています。

次年度の研究費の使用計画

本年度は,予定していた機能解析に着手することが出来なかったために
サイトカインおよび脂質メディエーターのELISAキットなどを購入しませんでした。
その結果,次年度使用額が生じました。
平成25年度に行なう予定であった機能解析に次年度使用額分を使用し,平成26年度分の請求補助金は26年度の研究計画で実施する解析に使用する予定です。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 免疫・アレルギー疾患イラストレイテッド2013

    • 著者名/発表者名
      布村聡,羅智靖
    • 総ページ数
      9
    • 出版者
      羊土社

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi