• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

自然免疫系の活性制御システムの開発:難治性肉芽腫形成疾患の新規治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 25461511
研究機関山口大学

研究代表者

田辺 剛  山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80260678)

研究分担者 山口 奈津  山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40450671)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード自然免疫 / 肉芽腫形成疾患
研究実績の概要

高齢者における感染抵抗性の低下や悪性腫瘍の罹患率の増加から、加齢に伴う自然免疫系の活性の変化が予測される。しかし、特に発達段階での自然免疫関連遺伝子の発現の変化は詳細には報告されていない。クローン病やサルコイドーシス等の肉芽腫形成疾患は加齢に伴う症状の変化が報告されているため、加齢に伴う自然免疫系遺伝子発現の変化が病態に影響することが想定される。このため発達段階での自然免疫関連遺伝子の発現を解析することで、肉芽腫形成疾患の病態解明と新規治療法開発に結びつけることを目的とした。遺伝子はインフラマソーム構成因子と自然免疫因子とその活性制御因子を解析した。生後3ヶ月と8ヶ月のマウス(青年期と老年期に相当)の肝臓、肺、リンパ節、脾臓、骨髄、腸間膜リンパ節の各臓器からmRNAを抽出し、RT-PCR法により遺伝子発現量を比較定量した。解析した遺伝子で発現に有意差を示したものは、加齢に伴って遺伝子発現低下を示したものが多かったが、逆に増加を示す遺伝子群も認められ、複雑な遺伝子発現制御機構が存在することが示唆された。特に免疫複合体インフラマソームを形成する3種の因子については、特に協調的な遺伝子発現を認めなかった。自然免疫系のなかで大きく2群を形成するTLR関連遺伝子群とNLRP関連遺伝子群については、異なる遺伝子発現パターンを認めた。この解析から、肉芽腫形成疾患の加齢の伴う症状の変化が自然免疫系遺伝子の発現変化に依る可能性を明らかにした。今後は変化した遺伝子発現を補正することにより、新規治療法開発に結びつけることを検討する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Factors Associated With Cognitive Impairment From Investigation in Aged 60 and Older Community of a Town in Shimane Prefecture.2015

    • 著者名/発表者名
      Amano H, Inoue K, Tanabe T, Hayakawa T, Kanda H, Yamaguchi S, Fujita Y
    • 雑誌名

      Shimane Journal of Medical Science

      巻: 31 ページ: 43-51

  • [雑誌論文] 環境汚染物質と免疫関連疾患2015

    • 著者名/発表者名
      田邉剛、山口奈津、高橋秀和
    • 雑誌名

      日本衛生学雑誌

      巻: 70 ページ: 115-119

  • [学会発表] S大学解剖学実習に供された篤志献体者の膝関節軟骨の剖検と疫学的調査(2012-2015)2016

    • 著者名/発表者名
      三浦美樹子、田邉剛、安井幸彦、大谷浩、神田秀幸
    • 学会等名
      第121回日本解剖学会総会全国学術集会
    • 発表場所
      ビッグパレットふくしま(福島県郡山市)
    • 年月日
      2016-03-28 – 2016-03-30

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi