• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

オリゴ多糖体投与による、Th2関連応答を介した感染症の緩和/治療効果

研究課題

研究課題/領域番号 25461518
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

山本 夏男  福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (50466562)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードIL-13 / 静脈感染 / インフラマソーム / IL-1β / 樹状細胞 / リンパ節 / ゼプシス
研究実績の概要

1.肺炎球菌とIL-13の敗血症モデル
静脈感染後にIL-13-/-マウスでは野生型に比べ、平均生存期間の短縮が認められた(3回確認)。静脈感染後2.5時間から48時間まで3点で、末梢血白血球、肝臓(臓器懸濁液及び比重遠心後の細胞)、脾臓など各臓器で重要なバイオマーカーを測定した。TNFαの伝令(m)RNAと蛋白は野生型の肝臓で高値であり、それ以外のHMGB-1、CRP、IL-6、CGRPαなどは群間で差を認めなかった。末梢血白血球由来のCXCL2とCD14のmRNAは感染後に高く上昇したが、群間の差を認めなかった。脾臓細胞でblimp-1が2.5時間で上昇し、野生型でIL-13-/-マウスより早期に上昇する結果を観察しているが、再現性と統計学的な検証が必要である。過去に観察した、感染後リンパ節集積細胞からのIL-13(蛋白をELISAで測定)の分泌、Natural helper様細胞の感染後リンパ節への集積、インフラマソームの過剰な活性化と予後への寄与などを検証した後の論文化を予定している。
2.C. albicans静脈感染へのIL-13の寄与
高濃度の菌量で静脈感染を行った場合、IL-13欠損動物は野生型に比べて腎臓内の生菌数が有意差を持って減少し、感染後7日以内での平均生存期間も、IL-13-/-マウスが野生型に比べ長期であった。感染後3時間で、腎臓で産生されたTNF-α、ケモカイン(CXCL 2)、インターフェロン(IFN)-α、IFN-γ、IL-1βなどの炎症性サイトカインのmRNAが、IL-13欠損動物で高値であった。抗炎症作用を有する分子であるトランスフォーミング増殖因子(TGF)-βは野生型動物由来の腎臓で高値であった。Chitin-oligomerの投与によるIL-13の作用の修飾で、C. albicans感染初期の自然炎症機構、M1ないしはM2マクロファージへの制御機構などが変化し、真菌の生体からの排除が改善すると仮説を立てている。この一連の結果の一部を論文化しており近日投稿予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Expression of activation-induced cytidine deaminase enhances the clearance of pneumococcal pneumonia: evidence of a subpopulation of protective anti-pneumococcal B1a cells2016

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Natsuo, Kerfoot SM, Hutchinson AT, Dela Cruz CS, Nakazawa N, Szczepanik M, Majewska-Szczepanik M, Nazimek K, Ohana N, Bryniarski K, Mori T, Muramatsu M, Kanemitsu K, Askenase PW
    • 雑誌名

      Immunology

      巻: 147 ページ: 97-113

    • DOI

      10.1111/imm.12544

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A subset of AID-dependent B-1a cells initiates hypersensitivity and pneumococcal pneumonia resistance2016

    • 著者名/発表者名
      Askenase PW, Bryniarski K, Paliwal V, Kerfoot SM, Hutchinson AT, van Loveren H, Campos R, Itakura Atsuko, Majewska-Szczepanik M, Yamamoto Natsuo, Nazimek K, Szcepanik M, Ptak W
    • 雑誌名

      Annals of the New York Academy of Sciences

      巻: 1362 ページ: 200-214

    • DOI

      10.1111/nyas.12975

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 感染症に関わる新しい炎症の概念と感染制御2016

    • 著者名/発表者名
      山本夏男、仲村 究、金光敬二
    • 雑誌名

      臨床微生物学雑誌

      巻: 26 ページ: 1-12

  • [雑誌論文] Epicutaneous immunization with phosphorylcholine conjugated to bovine serum albumin (PC-BSA) and TLR9 ligand CpG alleviates pneumococcal pneumonia in mice2015

    • 著者名/発表者名
      Monika Majewska-Szczepanik, Natsuo Yamamoto , Philip W. Askenase, Marian Szczepanik
    • 雑誌名

      Pharmacological Reports

      巻: 66 ページ: 570-575

    • DOI

      10.1016/j.pharep.2014.02.023

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] IL-13-dependent biomarkers with liver differentiation after pneumococcal sepsis during rapid inflammatory phase2016

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto N, Nakamura K, Arai K, Dela Cruz C, Machida T, SUzuki Y, Ogura Y, Abe Y, Sekine H, Iseki K, Askenase P, Kanemitsu K
    • 学会等名
      International Congress of Immunology 2016
    • 発表場所
      Melbourne, Australia
    • 年月日
      2016-08-23 – 2016-08-23
    • 国際学会
  • [学会発表] A群溶連菌(GAS)由来の30K蛋白産物がIL-6及びNALP3の早期反応系に及ぼす役割2015

    • 著者名/発表者名
      山本夏男、新井和明、仲村 究、阿部良伸、吉田春乃、大花 昇、高橋 孝、金光敬二
    • 学会等名
      日本感染症学会
    • 発表場所
      ロイトン札幌 (札幌市)
    • 年月日
      2015-10-23 – 2015-10-23
  • [学会発表] A群溶連菌(GAS)由来の低分子産物に応答する宿主細胞の分子機構2015

    • 著者名/発表者名
      山本夏男、新井和明、吉田春乃、阿部良伸、仲村 究、大橋一孝、大花 昇、高橋 孝、金光敬二
    • 学会等名
      第69回日本細菌学会 東北支部総会
    • 発表場所
      郡山ビッグパレット (福島)
    • 年月日
      2015-08-22 – 2015-08-22
  • [図書] Sepsis2016

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto N, Nakamura K, Kanemitsu K
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      SM journal
  • [備考] 福島県立医科大学研究者データベース

    • URL

      http://www.fmu.ac.jp/kenkyu/Profiles/39/0003823/profile.html

  • [備考] Philip William Askenase, Yale University

    • URL

      http://medicine.yale.edu/intmed/people/philip_askenase-2.profile

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi