研究課題/領域番号 |
25461526
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 国立感染症研究所 |
研究代表者 |
大野 秀明 国立感染症研究所, 真菌部, 室長 (20325640)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | クリプトコックス / 高病原性 / 感染病態 / 病原因子 |
研究概要 |
・高病原性(変異型)クリプトコックス症の病理組織学的、免疫学的感染病態評価 9-10週齢のC57BL/6J(日本クレア)マウス(メス)を用いて感染モデルを作成し、解析を行った。感染に用いた菌株はわが国で分離された変異型Cryptococcus gattii株(JP01株:VGIIa型、JP02株:VGIIc型)、北米アウトブレイク株(R265:VGIIa型)、VGI型C. gattii株(5815W)、C. neoformans H99株とした。これらの菌株3.0-8.0×10^3 CFU/mouseを感染させ、14日後に肺、肝、脾、脳の生菌数、肺の病理組織学的所見、肺でのサイトカインの発現等を検討した。肺での生菌数は10^6-10^7/g tissueが分離されたが、他の臓器への播種はC. gattii株でより早期に起こる傾向が認められた。さらに、肺の病理ではH99株では炎症細胞浸潤や肉芽腫形成が良好に行われていたが、JP02株やR265株の高病原性のC. gattii株では肉眼的に肺容積の増大、ムコイドの充満が特徴的で、病理では肺全体に菌体を認め、炎症細胞の集積、肉芽腫形成に極めて乏しい所見であった。また、既存肺構造の再構築が著明であり、多核巨細胞数や核数が極めて少数であった。JP01株、5815株では中間型の病理像を示していた。一方、肺でのIFN-gの発現はH99株に比べC. gattii株全般的に低い傾向が見られた。 ・変異型C. gattii株の病原因子解析 上記菌株について、莢膜厚、メラニン産生能について検討した。莢膜の厚さについては5815株が最も厚く、H99株が最も薄かった。また、メラニン産生はいずれの株でも認められた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ほぼ計画書での予定通りに進捗していると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
1)感染病態について、病理組織学的解析や局所でのサイトカイン発現についてさらに検討を継続する。2)病原因子について菌体外分泌酵素等の発現について検討する。また、高病原性株では炎症細胞の浸潤や肉芽種の形成が極めて不良であったことを考え、貪食細胞であるマクロファージとのインターアクション、アポトーシスなどについても検討する。3)遺伝学的な情報をもとに病原性について考察を行う。4)高病原性クリプトコックス症に対する効果的な治療法の検討についても可能なら行いたい。
|
次年度の研究費の使用計画 |
本年度検討を予定していた肺でのサイトカイン発現の一つについて、新年度に入って行う予定の動物実験で得られるサンプルと同時に測定するのが合理的と考え、サイトカイン測定ELISAキットの購入を、使用期限の関係から次年度に購入することと計画したため、購入予定金額が繰り越しとなった。 予定していたELISAキットを次年度に購入する際に当該助成金を充当するため、使用計画は問題ないと考える。他は計画通りに執行することを予定している。
|