研究課題/領域番号 |
25461527
|
研究機関 | 国立感染症研究所 |
研究代表者 |
福富 康夫 国立感染症研究所, ハンセン病研究センター 感染制御部, 室長 (30189956)
|
研究分担者 |
星野 仁彦 国立感染症研究所, ハンセン病研究センター 感染制御部, 室長 (20569694)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 抗酸菌 / 感染症 / マクロファージ / 殺菌 / NADPHオキシダーゼ |
研究実績の概要 |
本研究では抗酸菌感染症における宿主の殺菌機構にNADPH oxidase (Nox)を介したシステムが大きく関与していることが示唆された。培養マクロファージ内に存在する細胞内寄生菌としてのらい菌や非結核性抗酸菌は、マクロファージの活性化とともに代謝活性が減少し生菌率が減少すること、そして、それらの菌の周囲にはNoxタンパク複合体が集積していることが種々の蛍光色素の組み合わせと蛍光顕微鏡や共焦点レーザー顕微鏡による観察で細胞レベルにおいて明らかとなった。殺菌機構には種々の系が考えられているが、Noxにより産生される酸素ラジカルの殺菌への関わりが実際に示された。 ハンセン病を引き起こすらい菌は細胞内寄生性細菌である。らい菌特異的な細胞性免疫反応が欠落している場合、病巣に存在するマクロファージ内でらい菌が増殖するが(LL型)、同反応が亢進しているとマクロファージが活性化して菌が排除されるため菌は稀にしか見られない(TT型)。らい菌は人工培養できないので解析が難しく、マクロファージ内での増殖、または排除機構について不明な点が多い。これまで放射性同位元素標識脂肪酸を基質として利用する代謝活性を生菌の指標として、ヒトマクロファージの活性化状態と同細胞中のらい菌の生存率との関係を調べてきた。その代替方法として生菌選択的蛍光染色試薬を用い共焦点レーザー顕微鏡下で細胞内のらい菌の生死を鑑別したところ、IFNgにより活性化したマクロファージでは生菌(蛍光発光しているらい菌)数が減少しており、放射性同位元素を利用する方法に匹敵する有用な抗らい菌活性測定法だと思われた。また、細菌感染症において殺菌分子としてしられている活性酸素を産生するNADPHオキシダーゼ構成タンパクであるphoxがIFNg刺激でらい菌周囲に集積していることも判明した。らい菌殺傷にphoxが関わっている可能性が示唆された。
|