• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

抗酸菌感染症における宿主の殺菌機構の分子生物学的解明

研究課題

研究課題/領域番号 25461527
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

福富 康夫  国立感染症研究所, ハンセン病研究センター 感染制御部, 室長 (30189956)

研究分担者 星野 仁彦  国立感染症研究所, ハンセン病研究センター 感染制御部, 室長 (20569694)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード抗酸菌 / 感染症 / マクロファージ / 殺菌 / NADPHオキシダーゼ
研究実績の概要

本研究では抗酸菌感染症における宿主の殺菌機構にNADPH oxidase (Nox)を介したシステムが大きく関与していることが示唆された。培養マクロファージ内に存在する細胞内寄生菌としてのらい菌や非結核性抗酸菌は、マクロファージの活性化とともに代謝活性が減少し生菌率が減少すること、そして、それらの菌の周囲にはNoxタンパク複合体が集積していることが種々の蛍光色素の組み合わせと蛍光顕微鏡や共焦点レーザー顕微鏡による観察で細胞レベルにおいて明らかとなった。殺菌機構には種々の系が考えられているが、Noxにより産生される酸素ラジカルの殺菌への関わりが実際に示された。
ハンセン病を引き起こすらい菌は細胞内寄生性細菌である。らい菌特異的な細胞性免疫反応が欠落している場合、病巣に存在するマクロファージ内でらい菌が増殖するが(LL型)、同反応が亢進しているとマクロファージが活性化して菌が排除されるため菌は稀にしか見られない(TT型)。らい菌は人工培養できないので解析が難しく、マクロファージ内での増殖、または排除機構について不明な点が多い。これまで放射性同位元素標識脂肪酸を基質として利用する代謝活性を生菌の指標として、ヒトマクロファージの活性化状態と同細胞中のらい菌の生存率との関係を調べてきた。その代替方法として生菌選択的蛍光染色試薬を用い共焦点レーザー顕微鏡下で細胞内のらい菌の生死を鑑別したところ、IFNgにより活性化したマクロファージでは生菌(蛍光発光しているらい菌)数が減少しており、放射性同位元素を利用する方法に匹敵する有用な抗らい菌活性測定法だと思われた。また、細菌感染症において殺菌分子としてしられている活性酸素を産生するNADPHオキシダーゼ構成タンパクであるphoxがIFNg刺激でらい菌周囲に集積していることも判明した。らい菌殺傷にphoxが関わっている可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 代謝活性を指標とした培養細胞内らい菌の生存率評価2016

    • 著者名/発表者名
      福富康夫
    • 学会等名
      第89回日本ハンセン病学会
    • 発表場所
      草津
    • 年月日
      2016-06-07 – 2016-06-08

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi