• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

網羅的解析による地域におけるノロウイルスの遺伝子変化の把握と病態との関連

研究課題

研究課題/領域番号 25461530
研究機関富山県衛生研究所

研究代表者

滝澤 剛則  富山県衛生研究所, その他部局等, 部長 (40192158)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードノロウイルス / 環境水 / サーベイランス / メタゲノム / 発生動向調査
研究実績の概要

これまで、次世代シークエンサー(NGS)を用いて、PCR産物を用いたディープシークエンス、総RNAを鋳型に用いたメタゲノム解析の条件設定を行い、実際の事例を用いて解析を行ってきた。
本年度は、病因との関連を明確にするために、複数のNoVの遺伝子型が検出され因果関係が不明な集団胃腸炎事例について、NGSを用いたメタゲノム解析を行ったところ、ダイレクトシークエンスではNoVが検出されなかった検体からも、メタゲノム解析ではNoVの遺伝子型が検出され、遺伝子型と発症との因果関係が推定できる事例のあることが判明した。一部の事例では、メタゲノム解析に加えてディープシークエンス解析を行ったところ、メタゲノム解析では検出されなかった遺伝子型が検出されたため、単一の遺伝子型の暴露と思われる事例でも、実際は複数の遺伝子型の感染の可能性もあることが推定された。カキ喫食事例では、複数のNoV遺伝子型のほか、SaVやアイチウイルスの遺伝子も検出され、カキに含まれた複数種のウイルスへの暴露を反映していると考えられた。
平成25年度にSaV GV.2ゲノムが検出された事例を、リード数の多い解析キットを用いて再解析したところ、総リード数の約0.0074%のSaVのリードが得られ、重複するリード間に配列の相違は認められなかった。検出されたSaVのリードの総塩基数は7,373塩基に渡り、参照配列のほぼ全長(98.0%)をカバーすることが判明し、解読リード数の多いキットを用いる利点が確認された。
以上から、NGSを用いてメタゲノム解析を行うことにより、遺伝子型の多様性と病因との関連を検討することは可能であることが判明したが、個々のリードに認められる塩基配列の多様性を検討するための十分なリード数を得ることが困難であったため、塩基配列の多様性と病因との関連を議論することはできなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 胃腸炎集団発生事例のメタゲノム解析によるノロウイルスの検索2015

    • 著者名/発表者名
      名古屋真弓,稲崎倫子i,嶋一世,板持雅恵,稲畑良,小渕正次,野田衛,佐多徹太郎,滝澤剛則
    • 学会等名
      第63回日本ウイルス学会学術集会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2015-11-22 – 2015-11-22
  • [学会発表] Detection of sapovirus GV.2 by the next generation sequencer in the stool specimens of patients with gastroenteritis outbreak from which pathogen had not been identified.2015

    • 著者名/発表者名
      Noriko Inasaki, Mayumi Nagoya, Masae Itamochi, Ichiyo Shima, Masatugu Obuchi, Ryo Inahata, Sumiyo Hasegawa, Makoto Kuroda, Tetsutaro Sata, Takenori Takizawa
    • 学会等名
      The 6th Congress of European Microbiologists
    • 発表場所
      Maastricht, Netherland
    • 年月日
      2015-06-07 – 2015-06-11
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi