• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

機能的有機銅錯体を用いたMenkes病に対する新しい治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25461534
研究機関東北大学

研究代表者

宗形 光敏  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 非常勤講師 (30312573)

研究分担者 児玉 浩子  帝京大学, 医学部, 客員教授 (00093386)
菊池 敦生  東北大学, 大学病院, 助教 (30447156)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードMenkes病 / macular mouse / 銅錯体
研究実績の概要

平成27年度は、Menkes病モデルマウスにおいて、銅錯体(Cu-GTSM)経口投与の効果をさらに進め、以下の結果を得た。
1. 銅の体内動態を肝臓でも検討した。正常対照では日齢15において、肝組織中の銅濃度は脳など他の臓器より10倍以上の高濃度で蓄積されていた。これは、生後より離乳までは、母乳よりも肝臓から銅が供給されるとのこれまでの報告と合致する。一方、病態マウスではその蓄積が見られず、銅が枯渇した状態で生まれてくることが明らかとなり、早期からの銅錯体の投与の必要性が裏付けられた。
2. 血清中セルロプラスミン活性を日齢15で測定した。銅錯体非投与群では著しく低下していたが、銅錯体投与群では正常対照と有意差なく、速やかなセルロプラスミン活性の回復がみられた。消化管から吸収された銅錯体は門脈系から肝臓に到達して銅を解離し、生理的な銅送達系であるセルロプラスミンに組み込まれ体循環に放出されると考えられた。血液脳関門を超えて銅を脳内に送るためには、一定の割合で銅錯体ままで体循環に移行する必要がある。吸収された銅の何割が解離せずに体循環に移行するか、その一次通過効果を今後検討する必要が生じた。
3. 銅と亜鉛は消化管の吸収において競合する。銅錯体の経口投与により亜鉛の吸収が抑制されないか日齢15で検討した。体内の主要臓器(大脳、小脳、肝臓、腎臓、心臓)において組織中亜鉛濃度を比較したが、銅製剤投与群、非投与群、正常対照間で有意な差は見られなかった。従って、銅製剤による亜鉛の吸収抑制は問題とはならないと考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Elevated serum levels of neutrophil elastase in patients with influenza virus-associated encephalopathy.2015

    • 著者名/発表者名
      Sun G, Ota C, Kitaoka S, Chiba Y, Takayanagi M, Kitamura T, Yamamoto K, Fujie H, Mikami H, Uematsu M, Hino-Fukuyo N, Munakata M, Kure S, Haginoya K.
    • 雑誌名

      J Neurol Sci.

      巻: 349 ページ: 190-195

    • DOI

      10.1016

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi