研究課題/領域番号 |
25461540
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
相原 正男 山梨大学, 総合研究部, 教授 (30242639)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 発達障害 / 認知機能 / 情動機能 / 前頭葉機能 / 瞳孔 / 光トポグラフィー |
研究実績の概要 |
発達障害は前頭葉の機能障害であることが明らかにされてきたが、認知神経科学的立場から認知・情動処理系の相互作用と意思決定(decision-making)に関わる神経機構の発達は明らかとなっていない。そこで本研究の目的は、新たに開発した神経心理学的課題で認知・情動処理系を神経生理学的に同時計測することで、両者の相互作用と意思決定に関わる情報処理発達過程と臨界期を健常児において定量化することにある。さらに、発達障害の神経生理学的障害パターンを生物学的マーカーとして応用することで診断と治療に対する評価基準の確立を最終目標としている。 昨年度までに、健常児における前頭葉の神経心理機能(ウイスコンシン・カード分類テスト:WCST)の発達過程と完成時期を近赤外線スペクトロスコピー、交感神経皮膚反応、瞳孔反応を同時測定した。その結果、認知・情動機能の脳機能結合の臨界期が10歳前後であることが統計学的に明らかとなった。 今年度は、定型発達児(TDC) 12例、混合型注意欠陥/多動性障害(AD/HD)児15例。7~9歳の年少群(TDC:5例、AD/HD:2例)、10~14歳の年中群(5例、11例)、15~18歳の年長群(2例、2例)に分けて検討した。健常群では、瞳孔径変化の増大に伴って達成数が増加する有意な正の相関を認めた(p<0.01, r=0.617)。一方、AD/HD群では、健常群より達成数、瞳孔径変化率ともに低く、瞳孔径変化と達成数の有意な相関は得られなかった。AD/HD児において、瞳孔径変化と達成数に相関が得られなかったことは、WCST遂行時に情動反応が効果的に作用していない可能性があり、その結果課題の低成績をきたしているものと考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新たに開発した神経心理学的課題で認知・情動処理系を同時に計測することで、両者の相互関係と意思決定に関わる情動処理発達過程および臨界期が健常小児において定量化することができた。さらに、注意欠陥/多動性障害児において、認知過程に情動処理が同期していない現象を神経生理学的に捉えることができた。本研究から得られた神経生理学的障害パターン(認知機能と情動機能の脱カップリング)を、発達障害の生物学的マーカーと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
発達障害の神経生理学的障害パターン(認知機能と情動機能の脱カップリング)を生物学的マーカーとして診断基準とするために、さらに症例を重ね信頼性のある検査とする。さらに、治療に対するQOL 向上のための評価基準を確立するために、治療前後の認知機能と情動機能のカップリング変化を定量化することを目指している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
物品費が、既存の機器の組み合わせにより安く見積もれたことによる。
|
次年度使用額の使用計画 |
データ解析ソフト等に使用する予定である。
|