• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

幼弱脳におけるプロスタグランジンD2を介したミクログリア-神経相関の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25461545
研究機関大阪大学

研究代表者

毛利 育子  大阪大学, 連合小児発達学研究科, 准教授 (70399351)

研究分担者 谷池 雅子  大阪大学, 連合小児発達学研究科, 教授 (30263289)
下野 九理子  大阪大学, 連合小児発達学研究科, 講師 (60403185)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード自閉症 / ミクログリア / 神経炎症 / 神経病理
研究実績の概要

米国Autism Tissue program から自閉症および定型発達患者の脳組織の追加提供を受けた。全体でサンプル数は前頭葉は自閉症脳18ケース(平均年齢 14.7歳)、コントロール27ケース(平均年齢 26.2歳)、小脳は自閉症5ケース(平均年齢 7.6歳)、コントロール5ケース(平均年齢8.0歳)であった。抗ヒト造血器型プロスタグランジンD合成酵素(HPGDS)抗体、アストロサイトのマーカーである抗GFAP抗体、ミクログリアのマーカーである抗CD68抗体を用いて免疫染色を行った。結果、前頭葉(BA9)及び小脳においてミクログリアおよびHPGDS陽性細胞の有意な増加を確認した。
日齢2から日齢15までの幼弱マウスへのHPGDS阻害剤投与を行ったところ、体重増加が不良であったため、現在投与量の調整を行っている。
また、自閉症モデルラットであるScn1a欠損ラットの提供を受け、HPGDS, Iba1, GFAPなどの抗体で免疫染色を行い、ミクログリア、HPGDS陽性細胞のカウントを行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

入手が困難なヒト脳サンプルを入手し、かつ、免疫染色条件が確定し染色がすすんでいる。さらに、染色された組織における、陽性細胞のカウントも終了している。
さらに自閉症モデルラットとしてScn1aラット脳を入手し、現在免疫染色及び陽性細胞のカウントを行っている。

今後の研究の推進方策

HPGDS阻害剤投与量の調整を行い、それらのマウスでのシナプス形成を評価する。
また、前頭葉ニューロンのプライマリーカルチャーの系において、PGD2が神経伸展に影響を及ぼすかを検討する。

次年度使用額が生じた理由

本年度予定していたマウスを使った実験で実験条件の調整に時間がかかっているため、マウス飼育費が予想より低かった。

次年度使用額の使用計画

条件設定次第、マウスを飼育するため、差額の分は次年度にマウス飼育費として使用予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Daytime physical activity and sleep in preschoolers with developmental disorders.2014

    • 著者名/発表者名
      Tatsumi Y, Mohri I, Shimizu S, Ohno Y, Tachibana M, Taniike M.
    • 雑誌名

      J Paediatr Child Health.

      巻: 1 ページ: 1

    • DOI

      10.1111/jpc.12725.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Abnormal corpus callosum connectivity, socio-communicative and motor deficit in children with autism spectrum disorders: A diffusion tensor imaging study.2014

    • 著者名/発表者名
      Hanaie R, Mohri I, Kagitani-Shimono K, Tachibana M, Azuma J, Matsuzaki J, Watanabe Y, Fujita N, Taniike T.
    • 雑誌名

      J Autism Dev Disord.

      巻: 44 ページ: 2209-2220

    • DOI

      10.1007/s10803-014-2096-8.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reduced habituation to repeated sounds in autism spectrum disorder with auditory hypersensitivity: A magneto encephalographic study.2014

    • 著者名/発表者名
      Matsuzaki J, Kagitani-Shimono K, Sugata H, Hirata M, Hanaie R, Nagatani F, Tachibana M, Tominaga K, Mohri I, Taniike M.
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 23 ページ: e102599

    • DOI

      doi: 10.1371/journal.pone.0102599.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Emotional recognition of children with high-functioning autism spectrum disorder.2014

    • 著者名/発表者名
      Eto M, Sakai S, Yamamoto T, Kagitani-Shimono K, Mohri I, Taniike M.
    • 雑誌名

      J Jpn Society for Research on Emotions

      巻: 22 ページ: 28-39

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Duplication of the NPHP1 gene in patients with autism spectrum disorder and normal intellectual ability: a case series.2014

    • 著者名/発表者名
      Yasuda Y, Hashimoto R, Fukai R, Okamoto N, Hiraki Y, Yamamori H, Fujimoto M, Ohi K, Taniike M, Mohri I, Nakashima M, Tsurusaki Y, Saitsu H, Matsumoto N, Miyake N, Takeda M.
    • 雑誌名

      Annals of General Psychiatry

      巻: 13 ページ: 22

    • DOI

      10.1186/s12991-014-0022-2

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Gap Effect Abnormalities during a Visually Guided Pro-Saccade Task in Children with Attention Deficit Hyperactivity Disorder.2014

    • 著者名/発表者名
      Matsuo Y, Watanabe M,Taniike M, Mohri I, Kobashi S, Tachibana M, Kobayashi Y, Kitamura Y.
    • 雑誌名

      Plos ONE

      巻: 0 ページ: 0

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Correlation between regional brain volume and motor dysfunction in children with autism spectrum disorder: A voxel-based morphometry study.2014

    • 著者名/発表者名
      Hanaie R, Mohri I, Kagitani-Shimono K, Tachibana M, Hirata I, Matsuzaki J, Taniike M.
    • 学会等名
      SFN2014
    • 発表場所
      Washington DC. USA
    • 年月日
      2014-11-15 – 2014-11-19

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi