研究課題
(1)研究目的:脊髄性筋萎縮症(SMA)は、SMN1遺伝子欠失によって引き起こされる小児期遺伝性運動ニューロン病である。SMAには、これまでのところ有効な治療法がないとされてきた。最近、SMN蛋白が細胞内シグナル伝達経路と共役して細胞機能を制御していることも明らかにされつつある。そこで、研究者らは、細胞内シグナル伝達経路を標的とし、SMN蛋白低下に基づく細胞機能異常を修正する治療を考案するに至った。(2)研究計画:初年度は、「サルブタモールが、交感神経β2受容体下流の細胞内シグナル伝達経路を通じて、SMN2遺伝子の蛋白発現に与える効果」の有無を検証した。次年度(2014年度)は、交感神経β2受容体下流の細胞内シグナル伝達経路を明らかにするために、SMN2遺伝子の転写、SMN蛋白の分解について検討した。最終年度(2015年度)は、種々の濃度のサルブタモールを投与して、交感神経β2受容体下流の細胞内シグナル伝達経路の反応性を検討した。(3)研究結果:SMA患者由来線維芽細胞に、種々の濃度のサルブタモールを投与したところ、SMN2遺伝子由来の全長型転写産物量は変化しなかった。しかし、濃度依存的に、SMN蛋白量が増加することを確認した。このことより、前年度の実験結果と合わせて、SMN蛋白のユビキチン化阻害効果はサルブタモールの濃度に異存していることが明らかになった。結論としては、サルブタモールによって刺激される交感神経β2受容体下流の細胞内シグナル伝達経路は、SMN2遺伝子転写には関与せず、ユビキチン化阻害に関与していることを実証した。(4)今後の研究の展開:我々は、サルブタモールがSMN蛋白のユビキチン化を阻害し、SMN蛋白増加に関与していることを実証した。今後、我々はSMN蛋白分解を阻害するというSMA治療戦略の可能性について、さらに検討していく予定である。
すべて 2016 2015
すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件)
J Hum Genet
巻: 60 ページ: 233-239
10.1038/jhg.2015.16.
Pediatr Neurol.
巻: 52 ページ: 638-641
10.1016/j.pediatrneurol.2015.02.023.
Clin Lab.
巻: 61 ページ: 575-580
10.7754/Clin.Lab.2014.141008
Brain Dev.
巻: 37 ページ: 669-676
10.1016/j.braindev.2014.10.006.
Biochem Biophys Rep.
巻: 4 ページ: 351-356
10.1016/j.bbrep.2015.10.012